よげんの書は、生活の変化や経済・環境の変化など、社会課題を背景に少し先の生活を考えるマーケティングコンテンツです。企業や個人がマーケティングに取り入れるべき時代のナラティブをみなさんと共有するために定期的にセミナーを開催し、毎月10のよげんを発表しています。
2021年7月より定期開催している本セミナーの過去開催分の動画をアーカイブ配信しています。以下より、毎月取り扱ったテーマとアーカイブ動画閲覧のお申込リンクをご覧いただけます。
「よげん」のアーカイブ
月刊:よげんの書【2021年4月号】
- 従業員の人権に耳をすます企業がふえる
- ウェルビーイングに注目が集まる
- 思いもよらない場所を観察することで機会が生まれる
- コロナが30年続いた底辺への競争を終わらせる
- 食べ合わせの実験がはじまる
- 「美白」が死語になる
- 人権問題の対応が両刃の剣となる
- 個人投資家の日本株離れが進む
- コロナの流行で風邪薬が売れなくなる
- パート女性の実質失業100万人超えが明らかになる
あわせて読みたい

【開催報告】月刊:よげんの書2021年4月号(前編)―― ニッチな領域の観察をはじめよう「よげんの書」では日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」何が起きているのかをご紹介しています。「月刊:よげんの書4月号」の前半で発表された内容をご紹介いたします。
月刊:よげんの書【2021年3月号】
-
巣ごもり生活に新たな語り部が現れる
-
消費・商品価格にも格差が反映される
-
弁当で社会貢献する人が増える
-
ダブル・ダブルシフトが女性を苦しめる
-
戦争の歴史を振り返る人が増える
-
K字格差が止まらない
-
新たな階級闘争が始まる
-
ゴミという概念がなくなる
-
クールジャパンは外資の力で蘇る
-
脱炭素にポジティブな企業が増える
あわせて読みたい

月刊:よげんの書アーカイブ~【2021年3月号】前編 ―― 歴史を参照してPostコロナを考えよう2021年3月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。
月刊:よげんの書【2021年2月号】
-
嗅覚インターフェイスがスクリーンを凌駕する
-
日本でミソジニー狩りが広がる
-
コロナで加速したお一人思考で発想しよう
-
黒の視点から緑の視点への変換が求められる
-
ニューノーマルはアート思考で創る
-
年内はウィズコロナへの覚悟が広がる
-
収入の減少をギグワークで補う人が増える
-
バブルのトラウマからの脱却が始まる
-
プラスチックのリサイクルが問い直される
-
一億総ダイエットが始まる
あわせて読みたい

月刊:よげんの書アーカイブ~【2021年2月号】前編 ―― 黒い粘土と白い粘土を見よう2021年2月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。
月刊:よげんの書【2020年12月号】
-
RFIDの効果的活用がはじまる
-
中国による民主主義崩壊の危機が人々の心に広がる
-
中古・リサイクル市場に注目が集まる
-
気候変動対策への政策がうたれる
-
命の経済の発展が必要であることに気が付く
-
民主主義者がマイノリティになる
-
中小企業の再編(淘汰)が進む
-
コンビニの2020年代問題が顕在化する
-
コロナがジェンダーギャップを加速する
-
社会貢献債の発行が急増し、社会貢献意欲も増加する
あわせて読みたい

月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年12月号】前編 ―― 時代のナラティブを 商品やマーケティングに取り...2020年12月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。
月刊:よげんの書【2020年11月号】
- 社会に貢献するゼブラ企業が注目を集める
- 生活者の心身の健康をデジタル薬が支える
- 鬼滅の刃がファミリーを街に解き放つ
- サブスクモデルの生き残り戦略が求められる
- 食糧(計画)が心理的ワクチンになる
- 再エネ比率が急上昇し始める
- なんちゃってヴィーガンが増える
- 日本の株価は国家が握る
- アラフォー世代の倹約志向が高まる
- 人事はメンバーシップ型からジョブ型へ
あわせて読みたい

月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年11月号】前編―――ゼブラになって考えよう2020年11月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。
月刊:よげんの書【2020年10月号】
- 環境配慮に対する圧力が、企業にも個人にも高まる
- 5Gで複合現実(MR)の世界が広がる
- 言いづらいことをはっきりと言う人が増える
- 日常的にAiの力が試される。そして、その力が認められる
- 日本の消費の復活は、高齢者のDXがカギとなる
- ブランドが顧客を選ぶ時代がやってくる
- アフターコロナのサプライチェーン戦略が変化する
- うがい薬の買い占めで、日本の教育の特殊性が見えてくる
- 政治がジェンダーギャップ解消の足を引っ張る
- スクリーンニューディールが否応なしに立ち上がる
あわせて読みたい

月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年10月号】前編―――正しいと思うことを、しっかり意思表示しよう2020年10月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。
月刊:よげんの書【2020年9月号】
- Z世代のフィーメイルアイコンが人々を動かす
- ラスト・ワンマイルの争奪戦が激化する
- 若者が消費と経済の復興を牽引する
- メンタルヘルスへの対応が急がれる
- 新しい井戸端会議がはじまっている
- 健全な精神は健全な肉体に宿らなくなる
- 大企業の「B Corp」取得が増える
- 混雑に嫌悪感が広がる
- 日本の情弱ぶりが明るみに出る
- テレワークが境界線を破壊する
あわせて読みたい

月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年9月号】前編―――イチ早く経済活動を再開した若者(Z世代)と話をし...2020年9月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。