ソーシャルメディアの登場で、生活者は気軽に商品やサービスの感想をあげられるようになりました。ファンのポジティブなクチコミは昔から強力なプロモーションメッセージでした。ソーシャルメディアで投稿された商品・サービスの写真や感想は、あらゆる場面でコンテンツとして活用することができます。
今回は、「クチコミの活用」にこだわって、商品・サービスの成長をファンの声で支援する取り組みをご紹介します。
ファンの声を迎えにいき、ブランドのコンテンツとして蓄えます
当社は会社設立当初から、ファンのクチコミ情報をモニタリングし、ブランドのプロモーション支援のためのヒントとしてきました。web上には、すでにファンの声が溢れています。当社では、Instagram,Twitter,Youtube等のソーシャルメディアで「#商品名」等で商品・サービスについてポジティブなクチコミをしてくれたファンに感謝の気持ちを伝え、「クチコミ」をサイトでの掲載など活用させていただけるよう直接アプローチをかけています。
ファンの声をコンテンツ化するアクションは、ファンとの絆を深める活動につながります。今後も商品・サービスを使い続け、クチコミを発信し続けてくれるファンと、最初にダイレクトにコミュニケーションを交わすきっかけとなります。
また、ファンから了承をいただいたクチコミをコンテンツとして蓄えていくことで、ブランドサイトのコンテンツ・展示会パネル・Facebook広告のクリエイティブなど、より多面的なプロモーションに活かすことができます。
クチコミを活用して、オウンドメディアを活性化させる
ファンから了承をいただいた商品・サービスのファンのクチコミをスペシャルコンテンツとして、オフィシャルサイト上にキュレーションし、ハイクオリティなファンの写真とともに商品価値を伝えることで、販売促進やロイヤリティの向上につなげることができます。
ファンと作るFacebook広告
ファンのクチコミをFacebook広告のクリエイティブとして活用し、クリエイティブ制作時間と費用の削減と、広告効果の最大化を図ります。クチコミ収集システムとFacebook広告管理システムを連携させることにより、了承の取れた画像を自動的にFacebook広告に反映していきます。また、広告運用中は広告効果の良い画像に自動的に切り替わっていきます。
1度直接コミュニケーションをとるからこそできる、さらに深いファンとのコミュニケーション
コンテンツとしての活用で一度コミュニケーションをとったファンには、さらに深いコミュニケーションをとることができます。
たとえば、投稿頻度の多いファンに商品をプレゼントとして周りの友達に配ってもらえるように促す施策や、「商品・サービスを好きになったきっかけは?」等の簡単なアンケートに答えてもらう施策などを実施することで、より愛着度の高いファンをネットワーク化することも可能です。
ドゥ・ハウスでは、【クチコミウォッチングサービス】から、【コンテンツ活用パーミッション作業】、その後の【クチコミの活用】まで、幅広く支援させていただきますので、お気軽にお声がけください。