- オープンな場所でクチコミを可視化することで、関係者の勇気に代える
- クチコミ発信者に感謝を伝えてうれしい気持ちにする
- クチコミ発信者との直接コミュニケーションが潜在顧客に伝わり、惹きつける
- 商品愛用者をいつでも聞けて、真のユーザの声を施策に活かせる
- 今まで見えなかった小さな満足・不満足を知る
- 商品愛用者のクチコミをコンテンツに変える、商品アイデアに変える
目次
オープンな場所でクチコミを可視化することで
関係者の勇気に代える
クチコミには商品への愛情があふれています。当社では、ソーシャルリスニングを通して発見した商品愛用者のクチコミを企業のソーシャルメディアアカウントから発信するコンテンツとして活用しています。
こうしたネイティブなクチコミを活用したコンテンツは、コミュニティに参加している一般生活者への商品訴求だけでなく、クライアント担当者さまと社内に商品への愛情こもったメッセージを届ける目的も担っています。

※当社が運営を支援するFacebookページのクチコミを活用したコンテンツ例
今までは気づかずにスルーしてしまっていた、でも実はずっと存在していた商品愛用者の声を可視化することで、商品の開発担当から営業担当、その他商品に関わる担当者さますべてが、自社商品を愛して使ってくれる生活者の声に勇気づけられて、いいね!やフォロー数だけでなく、クチコミそのものの力に評価を集めることができています。クチコミ発信者に感謝を伝えてうれしい気持ちにする
商品愛用者の声に耳を傾けると、商品を愛してくれるファンの温かいクチコミを見つけることができます。そうしたクチコミに対して、直接アプローチをして感謝の気持ちを伝えています。
クチコミ発信者との直接コミュニケーションが
潜在顧客に伝わり、惹きつける
商品愛用者との心温まるコミュニケーションは、ソーシャルメディアの波にのって、潜在顧客へと伝わります。クチコミを見つけ、ダイレクトにコミュニケーションを交わすことで、無自覚的に他者にその様子が伝わるのもソーシャルメディアの環境のメリットです。
情報過多の社会の中で、企業発信の情報はスルーされがちで、自分の知人・友人を介しての情報こそ注目に値するものになっています。クチコミ発信者との会話は、その周囲にいる人たちの注目を惹くことにつながります。
商品愛用者をいつでも聞けて、真のユーザの声を施策に活かせる
声を聞くアクションを大切にすると、企業からの問いかけにユーザは積極的に応えてくれるようになります。当社では、36年以上のリサーチ実務の経験から、真の商品ユーザの声の大きな価値を理解し、マーケティングに活用しています。
今まで見えなかった小さな満足・不満足を知る
当社はNBメーカーさまの商品開発の支援を通して、商品ユーザだからこそ発見できる商品のポジティブデータに注目をしてきました。 だいたい満足な日本の生活の中で、日々商品を使いこなす商品ファンだからこそ気づくことができる、日常の小さな不満と、それを解決してくれる商品ベネフィットをファンから知ることができるのも、クチコミを見つめる価値であると感じています。
コメント