概要
当社独自のノウハウにより育成した主婦ネットワーク(=DOさん)が、リアルな体感情報をもとに、競合商品ではなく、「この商品を、この店舗で購入したい理由」を店員に対して訴求、取り寄せ依頼を行うことで、取り扱いの無い店舗への商品導入を実現します。
また、商品導入後は商品を購入し、確実な販売実績を作ることで、フェイス数UP、棚位置の向上を図ります。

DOさんは、研修で商品スペック情報やターゲット情報などを理解し、訪店前に自宅で商品を試用します。このリアルな試用経験から、生活者にとっての対象商品のメリットを発見し、店員へ訴求していきます。
特長
「この商品でなくてはならない理由」を訴求していきます
活動が決まったDOさんには、はじめに研修を行い、正確な商品ターゲットイメージや、商品スペックを伝えます。その後、さらに商品理解を深めてもらうために、自宅で商品をしっかり使ってもらいます。
この初期準備の段階で、DOさんは商品に関するポジティブでリアリティあふれる体感情報を豊富に見つけ、競合商品ではなく「この商品でなくてはならない理由」をイメージしていきます。
問い合わせや取り寄せ依頼を行う際には、ここで見つけた「私にとって、この商品でなくてはならない理由」を、店員にしっかりと伝えていきます。
店舗での陳列状況や、店員の商品認知状況を詳しく把握できます
DOさんの訪店は週1回をベースとしていますので、対象となる全店舗の店頭状況や店員の反応を、週単位で速報として納品します。
週単位の速報では、商品導入・配荷の有無、フェイス数だけでなく、ご要望に応じて、棚位置やPOPの有無、競合商品情報なども定量データとしてお伝えすることができます。また、DOさんが店員とどのようなやり取りをしたのか、店員はどのような反応だったのかも定性データで細かく報告します。
最終報告の際には、全対象店舗/全訪店回数分のデータを時系列でまとめて報告しますので、訪店回数を経る毎の変化を把握することができます。


ケーススタディ
◇対象商品
飲料
◇ねらい
定番カットとなった商品の、商品導入、配荷復活~定番確保へつなげる。
◇背景
①発売以来ロングセラーブランドとして確立しつつも、商品の特徴に関してはまだまだ理解が浸透していない
②機能を分かりやすく伝えたい
③商品ターゲット属性に対して、商品と情報を確実に渡していきたい
◇実施概要
対象チェーン |
: 大手GMS 30店舗 |
訪店期間 |
: 9週間(1店舗に対して1週間1回訪店) |
期間中合計訪店回数 |
: 270訪店 |
活動DOさん |
: 90名 |
お見積 |
: 270万円 |
◇実施結果抜粋(定量部分のみ)
最終配荷率 :100%(初回配荷率0%)
