秋田を旅行した娘が買ってきてくれたお土産の中に、秋田の伝統的な魚醤「塩魚汁(しょっつる)」がありました。ハタハタと塩を原料として作られたしょっつるは、発酵熟成の過程でタンパク質がアミノ酸に分解され、旨み成分や甘み成分がたっぷり含まれています。今まであまり馴染みがなかったのですが、検索してみると色々な使い方がありました。
「しょっつる鍋」でハタハタを味わいます
煮汁は昆布だしにしょっつるやお酒を加えたシンプルな味付けです。あっさり塩味だけど旨みとコクが深いお鍋はお腹に優しく、ココロまで温まりますね。ハタハタは秋から冬が旬ですが、無ければタラなど白身の魚でもOK。お酒も進みそうです♪
男鹿半島のご当地グルメ「しょっつる焼きそば」にヤミツキになります
現地で食べた娘が、とても美味しかったと絶賛していました。具材はエビやイカ、キャベツなどで、しょっつるで味付けされたコクのある塩味がたまらないとか。秋田は横手焼きそばも有名ですが、こんな焼きそばも食べたいですね。
しょっつるを塗った焼きおにぎりも美味しい
ごま油との相性も抜群、旨みや甘みがしっかり感じられるので、おにぎりが冷めても美味しく食べられてお弁当にもピッタリですね。
ナンプラーの代わりにガパオライスなどエスニック料理にも活用できます。しょっつるは魚の臭みが少ない上、熱を通すと更に気にならなくなるので魚醤が苦手な人も大丈夫♪
他にも炒め物やサラダ、和え物の味付けに、パスタに用いてペペロンチーノなどマルチに使えるしょっつる、自家製で楽しむ人もいるとか。秋田県のアンテナショップの他、スーパーなどでも入手できます。
貴女もしょっつるで、いつものメニューを美味しく変化させてみませんか?
コメントを残す