次女が幼稚園に入園し家族4人のスケジュールが増えて、毎日スケジュールを手帳やカレンダーで確認しないとわからなくなってきました。
今までは家族4人分の記入欄があり、小さなポシェットや手提げバックに入る様な小さく薄い手帳を選んでいました。
ただ、小学校や幼稚園からのプリントなど、挟むものが増えてくるとせっかくの薄い手帳もパンパンに膨らんでしまいます。
そのため、鞄に入らない時は持ち歩かなくなり、スケジュール確認できず手帳の機能を果たさなくなってしまいました。
そんなとき使うようになった、カレンダーアプリの「TimeTree」を紹介します。
家族間のスケジュールがタイムリーに反映されます
夫の会社の飲み会など急に予定が入った時も夫が「TimeTree」に予定を書き込めば、私の「TimeTree」のスケジュールも自動に変更されてお知らせが届きます。
そのため、LINEで毎回「飲み会入ったから夕飯要らないよ」などの連絡がなくても、夫の予定を把握できるので、「ご飯作っちゃったよ」というイライラがなくなります。
学校からの手紙などを手帳に挟む必要がなくなります
小学校や幼稚園からの手紙やスケジュールなどは紙でもらうものが多く、手帳の背表紙に2つ折りにして挟んだり、クリアファイルを別で持ち歩いたりしていました。
「TimeTree」ならスマホで手紙の写真を撮ってスケジュールの日付に保存しておけば手紙を持ち歩かなくても画像で見られるので、スマホさえ持っていればいつでも予定の詳細を確認できるし、直前に「手紙がない」と慌てることがなくなります。
幼稚園の係や習い事のメンバーとも共有できます
「TimeTree」のカレンダーを追加で作成すれば家族間のスケジュールだけでなく、係や習い事のメンバー同士でも共有できます。
今まではみんなで集まって手帳を開いて予定の確認をしたりLINEでやり取りしていましたが、複数の人数でLINEのやりとりをしていると履歴を見るためのスクロールに時間がかかったり、ノート機能は作成した人しか編集できないので、スケジュール管理として使うには面倒でした。
「TimeTree」は参加メンバーなら誰でも修正できるので、お休みした時に他の人がスケジュールをアップしてくれたり、スケジュールごとに地図を載せたり、話し合いができるなど、最新の内容をみんながピンポイントで確認できるところが気に入っています。
鞄に手帳を入れなくなったので小さな手提げバッグやポシェットを持つことが多くなりました。
家族間の予定を把握しておかなければいけない主婦の方や習い事が多く沢山の人とやりとりする人におすすめです。
コメントを残す