ZMOT– tag –
-
真の購買動機・3秒間~アイス売場の購買動機を明らかにする~
生活者と商品の購買時における接点「FMOT(First Moment of truth)」に着目し、店頭に並んでいる商品を見て、手に取り、購買を決定しカゴに入れるまでの3秒間の行動と思考の観察を続けています。過去に行った調査のバックナンバーから、購買決定の瞬間の動機を明らかにするための調査結果を紹介していきます。 -
真の購買動機・3秒間~タレ・ポン酢売場の購買動機を明らかにする~
生活者と商品の購買時における接点「FMOT(First Moment of truth)」に着目し、店頭に並んでいる商品を見て、手に取り、購買を決定しカゴに入れるまでの3秒間の行動と思考の観察を続けています。過去に行った調査のバックナンバーから、購買決定の瞬間の動機を明らかにするための調査結果を紹介していきます。 -
真の購買動機・3秒間~即席麺売場の購買動機を明らかにする~
生活者と商品の購買時における接点「FMOT(First Moment of truth)」に着目し、店頭に並んでいる商品を見て、手に取り、購買を決定しカゴに入れるまでの3秒間の行動と思考の観察を続けています。過去に行った調査のバックナンバーから、購買決定の瞬間の動機を明らかにするための調査結果を紹介していきます。 -
真の購買動機・3秒間~ふりかけ・お茶漬け売場の購買動機を明らかにする~
生活者と商品の購買時における接点「FMOT(First Moment of truth)」に着目し、店頭に並んでいる商品を見て、手に取り、購買を決定しカゴに入れるまでの3秒間の行動と思考の観察を続けています。過去に行った調査のバックナンバーから、購買決定の瞬間の動機を明らかにするための調査結果を紹介していきます。 -
真の購買動機・3秒間~チューハイ・リキュール類売場の購買動機を明らかにする~
生活者と商品の購買時における接点「FMOT(First Moment of truth)」に着目し、店頭に並んでいる商品を見て、手に取り、購買を決定しカゴに入れるまでの3秒間の行動と思考の観察を続けています。過去に行った調査のバックナンバーから、購買決定の瞬間の動機を明らかにするための調査結果を紹介していきます。 -
真の購買動機・3秒間~インスタントスープ売場の購買動機を明らかにする~
生活者と商品の購買時における接点「FMOT(First Moment of truth)」に着目し、店頭に並んでいる商品を見て、手に取り、購買を決定しカゴに入れるまでの3秒間の行動と思考の観察を続けています。過去に行った調査のバックナンバーから、購買決定の瞬間の動機を明らかにするための調査結果を紹介していきます。 -
スマホから来る見込み客を逃さないために必要なこと
スマートフォンに対応したWebサイトというのはどのようなものか。今回はこの点に触れていきます。前回の調査結果からわかったことは、 20代では半数以上が既にスマートフォンにを利用している、他のメディアに費やしていた時間がスマートフォン利用に流れている、他のメディアに費やしていた時間がスマートフォン利用に流れている、スマホユーザは検索やサイト閲覧をよくする。ということです。 -
マーケティング環境の変化に対応する『仮説検証型PDCA』
PCやスマートフォンの普及により、生活者の多くが購入前にインターネットで下調べを行い買いたいものを決めてからお店へ来るようになりました。このようなマーケティング環境の変化(ZMOT型購買行動モデルの出現)はインターネットが普及したわずか15年の間に起きた事です。そして一部のWEBマーケティングモデルはそれらに追いついていない、もしくは間違って利用されているように見受けます。例えばPDCAサイクルがそうです。 -
パソコンやスマートフォンが生活者の購買行動を変えた ZMOT型購買行動モデル
2011年、Googleによって提唱された購買行動に関する概念ZMOT(Zero Moment of Truth)はパソコンやスマートフォンの普及が生活者の購買行動を変えたことを示しています。商品購入前にウェブで検索し、評価や比較情報を参照することは誰にでもある経験です。しかしこの下調べに段階において、生活者は購入の意思決定まで行っているというのです。Googleの調査によると84%の生活者がZMOT型意思決定によって商品を購入してます。
1