Twitter– tag –
-
新SNSのThreads(スレッズ)とは? ―― 今わかっていることをまとめました
Threads(スレッズ)は、InstagramやFacebookで知られるメタ社が開発しました。Twitterと同じように、文字だけでも投稿できるほか、画像や動画も投稿できます。Instagramを運営するMeta社はThreadsについて、「最新情報を共有し、会話に参加できる新しいアプリ」と説明しています。 -
アクティブサポートとTwitter広告のターゲティングを使って、質の高いファンとより多くつながる
ソーシャルメディア上にあがっている声を収集し、ファンとのつながりを持つ。アクティブサポートを行っていく上で、便利な”Twitter”広告のターゲティングについて説明します。 -
クチコミの要件から考える、情報を喜んで受け取ってもらえる人に届けるためのコミュニケーション
情報過多の社会で企業からのメッセージは生活者に届きにくくなりました。一方でソーシャルメディアの利用を中心にして、発信する生活者が増え、友人や知人の声や興味関心ごとに触れる機会が多くなりました。 -
メルマガとSNSを使い分けるべき、それぞれの特徴とその理由
多くの企業と話をしていて、タイトルのようなお話をいただくことが多くなりました。Twitterの公式アカウント、Facebookページに代表されるソーシャルメディアの発展に伴い、企業が消費者にメッセージを送る手段が多様化したことが原因です。 -
既存顧客のシェアの力で新たな見込み客をつれてくる「ソーシャルキャンペーン」の可能性
ソーシャルメディアによるシェアの力を、FacebookやTwitterの外で感じる機会が増えています。生活者はFacebookやTwitterの外にいても、いいね!やツイートなどシェアする機能を使いこなし、価値ある情報をより多くの生活者に伝えるアクションを推進します。わかりやすい例でシェアの力を測るには、企業のオウンドメディアの会員に対するソーシャルメディアと連携したキャンペーンがあります。 -
ソーシャルログインとサンプリングでコミュニティの会話の質を高める
生活者へのソーシャルメディアの浸透と、企業のソーシャルメディア活用は昨年一年で大きな進歩をみせました。今後も企業のソーシャルメディアの活用は進むでしょう。一方で生活者の数は有限です。限りある生活者とのコミュニケーションをより活性化させるために、ソーシャルメディアのコミュニティ内での会話の質の向上が必要です。 -
Twitterの認知率・利用率の経年比較調査~認知率・利用率、共に大幅増加
既に身近なWEBツールとして定着した感のあるTwitterですが、「身近なWEBツール」という肌感覚はどれほど世の中の実態に即しているものなのでしょうか。経年比較および、複数のクロス集計から、Twitterユーザーの概観を把握する調査です。ブランドのPRなどにTwitterを利用している企業・団体のご担当者様には、ご自身が想定するターゲットに訴求するツールとしてTwitterが適しているのかどうかを判断する際の一助としていただければと思います。 -
広告市場とリサーチ市場と居酒屋での会話から考える生活者と企業の関係
象徴的な数字として、企業が生活者に話すために使う予算を広告市場。企業が生活者の声を聞くために使う予算をリサーチ市場して比較してみて、生活者と企業の関係を考えてみます。
1