O2O– tag –
-
流通側が考える誘客施策は顧客を囲い込むO2Oとなりつつある
スーパーやドラッグストアなど流通側が店舗まわりに住む顧客を誘客するために、一昔前はチラシやDMで商品の「告知」をするなどしておりましたが、より再訪店してもらえるようにと各チェーンがこぞって始めたのが、ポイントカードでした。 -
来店促進のためのO2Oサービスまとめ
近年では、流通向けのO2Oサービスが増えてきています。来店促進を目的とするものが多く、お店にチェックインするだけでポイントがもらえるなどします。最近ですと、「Pontaタイム(ポンタイム)」や「楽天チェック」が話題になりました。今回は、そういった来店促進のできるサービスを紹介します。 -
増税後の店頭支援策はどうなっていくのか
消費税の増税が2014年4月と迫ってきました。5%→8%ですが、高価な買い物ですと、3%アップは大きく圧し掛かります。この増税前の3月までに買いだめする人も増えてくるでしょう。ニュースでも取り上げられていましたが、不動産などはいい例です。 -
フリーwi-fiスポットから考えるO2Oサービスの事例
スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、「いつでも」「どこでも」手軽にネットにアクセス出来る時代になりました。私たちはそんな便利な通信環境で生活しているように見えますが、海外から日本に来訪する外国人からするとどうなのでしょうか。 -
ビッグデータを活用したO2Oサービスが今後のO2Oを変えていく
昨年までによく聞くようになったキーワードに「ビッグデータ」と「O2O」があります。今現在「ビッグデータ」を活用したマーケティングは様々あります。例えば「ID-POS」です。POSは「商品が」「何と一緒に」「いつ」「何個」「いくらで」売れたのか分かりますが、「ID-POS」はユーザーIDが紐づくので、POSの項目に加えて「誰が」「どの購入の前(後)に」「どのくらいの頻度で」売れたのかが分かります。 -
「顧客」を中心に連携していくオムニチャネルをより上手く活用していく
最近よく耳にする「オムニチャネル」という言葉をご存知でしょうか。色々なチャネルを連携させて顧客にアプローチする手法の一つです。一昔前は、チャネルといっても店頭で購入することしかできずいわゆる「シングルチャネル」でしたが、TVやインターネットの普及に伴い、通販やECサイトなど店頭以外で購入できるチャネルが増えてくることでマルチチャネルとなってきました。 -
最新のO2O事例からみる、オンラインと店舗のあり方
O2Oという言葉が注目されはじめたのは2010年からです。2010年半ばから各社がAndroid端末を発売し、2011年に利用者が拡大、さらにNFC(Near Field Communication)搭載の端末も増えてきました。テクノロジーの進化と普及により、企業がO2Oを実施する敷居も徐々に下がってきているように思います。このような背景を受け、今後も注目されるであろうO2Oの事例を紹介していきます。 -
商品のライフサイクルに合わせた店頭施策をしなければ効果は半減する
店頭プロモーションというと、店頭POPや店頭キャンペーンを思い浮かべがちですが、店頭プロモーションを広義に取れば、以前から紹介しているO2Oサービスを中心とした「バイストアプロモーション」やラウンダー、マネキン販売などがあげられます。 -
「集客」のための「送客」「誘客」で店舗を活性化する!
「集客」には様々な方法があります。通常では、商圏内にビラやチラシをまいたり、広告を打つなどして店舗を認知してもらうことが重要です。お店の前を通る生活者に入りやすい、入りたいと思わせることも重要です。ここでは、それらプロモーションを「誘客(pull)」と呼びます。 -
O2Oはオンラインからオフラインだけではない
今回はO2Oの持つ可能性についてご紹介したいと思います。O2Oの意味は「Online to Offline」つまりはネットからリアル(店舗)へですが、これはネット広告のデメリットをカバーした新たな手法といえます。 -
商品購入におけるネット情報を得る理由を探る
ネットで情報を得る機会の多い商品カテゴリーがあるということは、お分かりかと思いますが、ではネットでどんな情報を得ているのでしょうか。また、どこから情報を取得しているのでしょうか。価格だけでなく、商品の機能や在庫状況、特典を確認したいなどネットで情報を得ようと思う理由は様々にあると思います。今回は、普段のお買い物・外食で行っていることを調査しました。 -
商品カテゴリーごとに変わるネット情報の重要性の違い
皆さんは商品を購入する際、ネットの情報をどれだけ参考にしますか。家電製品などの大きな買い物の時は、ネットで商品のクチコミ情報や機能の比較などを見ることが多いのではないでしょうか。実際に試してみた感想を参考にしたり、自分の使用用途と商品特長が合っているのか思い浮かべたりするなど、金額が大きければ大きいほど慎重に情報を集めると思います。もちろんネットだけではなく、友達からのクチコミ情報や雑誌、テレビ、チラシなど情報源は様々です。 -
ファンはどのようなクーポンに反応する?O2OへつなげるためのFacebookクーポン機能まとめ
Facebookページ担当者からしても、O2OやECサイトなどOwnedMediaへの誘導は大きな課題になっています。チェックインクーポンは利用できるようになってから約2年経ちますが、今回は改めて、Facebookの2種類のクーポン機能の違いと事例をまとめました。 -
スマートフォンの普及に伴い、生活者とのコミュニケーションツールは変化する。
近年、スマートフォンの普及に伴い、ネット上のつながりをきっかけに顧客を実際の店舗に誘導する「オンライン・トゥー・オフライン(OtoO)」の取り組みが広がっています。スマートフォンはフィーチャーフォンと比較し、外出時でもリッチな情報収集が可能なため、企業にとっては「タイムロス無し」でのアプローチが可能になってきています。公表元により多少の数値の前後はありますが、現在スマートフォンユーザーは全携帯ユーザーの約3割となっています。 -
O2Oのオンラインとオフラインの時間差は限りなく0になっていく
近年、スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、私たちの回りを飛び交う情報はどんどん増えてきました。メーカーが作りたいものを売り、それをプロモーションすれば何でも売れてしまうという図式は既に崩壊し、売れる商品を作るためには、しっかりと生活者の声に耳を傾けて、市場を分析する必要があります。 -
お店の近くに住んでいる生活者を巻き込む「バイストアプロモーション」とは?
「バイストアプロモーション」という言葉を聞いてどんなプロモーション手法をイメージされますか。「インストアプロモーション」が「お店の中のプロモーション」に対し、「バイストアプロモーション」はお店の近くに住んでいる生活者を巻き込んだ「お店まわりのプロモーション」となります。
1