Instagram– tag –
-
新SNSのThreads(スレッズ)とは? ―― 今わかっていることをまとめました
Threads(スレッズ)は、InstagramやFacebookで知られるメタ社が開発しました。Twitterと同じように、文字だけでも投稿できるほか、画像や動画も投稿できます。Instagramを運営するMeta社はThreadsについて、「最新情報を共有し、会話に参加できる新しいアプリ」と説明しています。 -
Instagramで正しい情報を発信することで、クチコミの質を向上させます
ソーシャルメディアにあふれる商品に関するクチコミの中には、ポジティブとネガティブが混ざった「もったいないクチコミ」があふれています。 -
ファンの声を活用可能なコンテンツとして蓄え、商品・サービスの成長を応援します
ソーシャルメディアの登場で、生活者は気軽に商品やサービスの感想をあげられるようになりました。ファンのポジティブなクチコミは昔から強力なプロモーションメッセージでした。ソーシャルメディアで投稿された商品・サービスの写真や感想は、あらゆる場面でコンテンツとして活用することができます。 -
クチコミを中心にコミュニケーションを設計する「聞くプロモーション」の背景と具体例の紹介
クチコミプロモーションを35年実践してきた当社は、クチコミとコミュニケーションの技術は「聞く力」にあると考えています。生活者が情報発信できる環境が当たり前のように整った現在、その技術の活用方法がより強く、広くなってきたと感じます。 -
ソーシャルハブを設置し、クチコミを集約することが新たなクチコミ創出につながる
ソーシャルメディアに投稿された膨大なコンテンツの中から、ハッシュタグやキーワードを手がかりに関連するものだけを収集・整理して、オウンドメディアなどに表示してくれるソリューションのことをソーシャルハブといいます。 -
ビジュアルなクチコミによるウェブ上での“疑似体験”からリアルへつなげるプロモーションのご紹介
インスタグラムで『ハッシュタグ旅』という言葉が流行っているように、行きたいところを「#○○」で検索してあらかじめ調べる人が増えています。 -
インフルエンサーの力で貴社商品のクチコミを開発し、最大限に活用するプロモーションのご紹介
今後はソーシャルメディアで商品の情報をチェックする層と、企業ホームページやニュースメディア、キュレーションサイトで商品の情報をチェックする層が異なってきます。企業には【ソーシャルメディア上で自社商品のクチコミを生み出す施策】と、【そのクチコミをソーシャルメディア以外のメディアでまとめ、再度拡散させる施策】の両方が求められます。 -
Instagram APIで利用できるリソースを把握し、サービス構築に生かそう
今回はAnalyticsから少し離れて、ソーシャルメディアのAPIについてです。Instagramを利用したサービスを構築する際、情報をInstagramから取得する必要がありますが、その方法としては大きく2つあります。 -
生活者目線からのシズル感あるレシピ投稿により、「私も真似したい!」という購買行動を喚起させる施策のご紹介
ソーシャルメディア上で、友達やフォローしている人の料理の写真を見て、「おいしそう!私も真似したい!」と思ったことはありませんか?Instagramの投稿を見たことがきっかけで、実際に「買う・探す・検索する」のいずれかのアクションをとった経験がある人は57%と、約6割にのぼるそうです。 -
Instagram広告を徹底分析!ハイクオリティなクリエイティブを通して、潜在的なファンを引き込む。
Instagramは2015年10月1日より、どんな企業でも利用が可能なセルフサーブ(運用型)広告の提供を開始しました。Instagramの利用者は日本国内で800万人を突破し、今後Instagram広告を見る人の数が増えていく中、企業はInstagram広告をどのように活用していけばいいのか。Instagram広告の特徴と広告タイプをご紹介します。 -
ハッシュタグはどうすればいい?Instagramで盛り上がるハッシュタグを見つけ、生活者とのコミュニケーションを活性化する。
今ではTwitter、Instagramだけでなく、Facebook、Google+ 、Pinterestなどでも使われているハッシュタグ(「#」記号の後に文字列が続く形のタグ)。マーケティングの担当者の中には、Instagramでの投稿やキャンペーンにおいて、「どんなハッシュタグを付ければよいか」お悩みの方も多いのではないでしょうか。 -
Instagramユーザーとタイアップし、商品利用者に商品価値をビジュアルを通してクチコミしてもらう施策のご紹介
ソーシャルメディアが普及して日々何万もの写真がアップデートされている今日。コミュニケーションの手段も変わり、文字を使用するよりも画像や動画など“視覚的なイメージ”を用いて表現することが多くなりました。 -
Instagramで生活者の声を「聞く」コミュニケーションのご紹介
高機能なカメラを搭載したスマートフォンや高性能なカメラアプリの登場により、クチコミはテキストからビジュアルへと大きな変換期を迎えました。
1