Google– tag –
-
Facebookページを運用している企業がGoogle+を運用するメリットとは
昨年10月に行われた「ハミングバード」と呼ばれるGoogle検索の新しいアルゴリズムの導入やユーザー数の増加により、改めてGoogle+が注目を浴びています。全世界でのユーザー数が4億人を超え、世界第2位の規模のSNSになっているGoogle+ですが、Facebookページは運用しているけれど、Google+はまだ手をつけていないというご担当者さまも多いのではないでしょうか。 -
世の中のニーズを把握することで、戦略的なWEBサイト運営を。
Original Update by timoelliott 世の中のニーズとWEBサイトのギャップを把握する 生活者が興味ある情報を検索し、目的を達成するまで大きく以下の3ステップがあります。 興味ある事柄に関連するキーワードを検索エンジンに打ち込む検索結果にヒットする情... -
今すぐできる。ファンの声を迎えにいくための第一歩。
従来型メディアの有料広告を信頼する人の割合が減少するとともに、クチコミによる推奨への信頼が急激に高まってきています。その中で既にweb上にあがっているファンの声はとても大きな資産です。ファンの声を信頼度の高い広告に置き換え、多くの消費者に届けることが出来れば商品、サービスの素晴らしさを効果的に波及させることができます。 -
潜在顧客に伝わるFacebook。対して、Google+は顕在顧客のアクションを喚起する。
2月18日に行われたSOCIAL MEDIA WEEK TOKYOでは、Facebook、Twitter、Google+の次の一手を、それぞれのアジア・日本のトップから聞くことができた貴重な時間でした。日本でGoogleを使っているとあまり気づきませんが、システマティックなGoogleの検索結果と、生活者のクチコミの力or商品・サービスのコミュニケーション力の良い連携を作り出していました。 -
Webサイトの環境分析が無料かつお手軽にできる方法
企業のWebサイトは商品を紹介するカタログ的な役割から、コミュニケーションや販売を担うマーケティングツールとして発展しました。しかし役割が広がったことで成果を求められるようになり、成果を達成するうえで以下のような悩みを持たれている方も少なくないと思います。 -
パソコンやスマートフォンが生活者の購買行動を変えた ZMOT型購買行動モデル
2011年、Googleによって提唱された購買行動に関する概念ZMOT(Zero Moment of Truth)はパソコンやスマートフォンの普及が生活者の購買行動を変えたことを示しています。商品購入前にウェブで検索し、評価や比較情報を参照することは誰にでもある経験です。しかしこの下調べに段階において、生活者は購入の意思決定まで行っているというのです。Googleの調査によると84%の生活者がZMOT型意思決定によって商品を購入してます。
1