聞く技術– tag –
-
ブログ「聞く技術」でHuman Networking Industryの創造に貢献する
聞く技術を鍛え続ける当社の事業理念は「Human Networking Industryの創造に貢献する」です。 -
ブログクチコミを中心にコミュニケーションを設計する「聞くプロモーション」の背景と具体例の紹介
クチコミプロモーションを35年実践してきた当社は、クチコミとコミュニケーションの技術は「聞く力」にあると考えています。生活者が情報発信できる環境が当たり前のように整った現在、その技術の活用方法がより強く、広くなってきたと感じます。 -
ブログアンケート型聞くプロモーションでサービスの理解・興味を高める設問設計のポイント
企業から「伝える」のではなく、「聞く(=アンケート)」というスタンスで、ターゲットとなる生活者にアプローチするプロモーション手法 「アンケート型聞くプロモーション」は、ひとつひとつの設問を通して回答者にしっかり考えさせ、理解・興味を高めていくことができます。 -
ブログソーシャルメディアのポジティブな声を自ら探してつながりを広めていくためのアクティブサポートの実践例
当社ではFacebookやTwitter、最近ではInstagramを活用したプロモーションを展開しています。その根底にあるのは「今、商品を好きで使っている方々とつながること」です。製品を使っている生活者をファンとし、ファンとの交流の場をソーシャルメディア上に展開しています。 -
ブログ阿川佐和子著「聞く力―心をひらく35のヒント」にソーシャルの聞く技術を学ぶ
年の瀬も押し迫ってきました。先日ニュースになりましたが、今年一番売れた本は阿川佐和子さんの「聞く力―心をひらく35のヒント」でした。100万部を突破しました。企業はこの1年で生活者の声の傾聴アクションが重視されるようになりましたが、一般生活者からも聞くという行動への注目が集まっていることがわかります。 -
ブログコンテスト市場から学ぶ「聞く技術」。評価されることが多くの生活者の声を集める増幅装置になる。
ソーシャルなサービスの普及と、生活者が自由に情報発信できる環境が整い、ユーザ参加型のコンテストコンテンツが活況です。コンテストは生活者の参加を促し、他社から認められたいという社会的欲求を満たし、かつ生活者が作ったコンテンツのクチコミでの大量伝播が期待できます。生活者の声を大量に集め&広める強力なマーケティングコミュニケーションであるコンテストの市場から「聞く技術」を学びます。 -
ブログひとによって見えているものが違う、パーソナライゼーション(個別化)の可能性
「パーソナル検索」「ターゲティング広告」「オンラインクーポン」など、私たちを取り巻く環境には既に多くのパーソナライゼーション(個別化)されたサービスがあります。この記事ではパーソナライゼーション・サービスの可能性と成功のポイントについてご紹介します。 -
ブログ企業側からブロガー(生活者)に歩み寄ることで生まれる、好循環なソーシャル・コミュニケーション
現在、ソーシャルメディアマーケティングを行う上で、「ブログ」「ブロガー」の存在が改めて注目されています。商品についての生活者の声としてのブログを探し、歩み寄り感謝を伝え(Like)、その声を広げるための運営(Share)を続けることで、どのようなことが起きるのか。実際に運営しているページの経験を元に紹介します。 -
マーケティング全般クチコミの担い手は聞き上手~クチコミの原理からソーシャルメディアの活用を考える~
生活者の声をマーケティングに活かす聞く技術やクチコミは、もともとマーケティング企業のドゥ・ハウスが、メーカーの商品開発や販売促進といったマーケティング支援で得た経験をベースにしています。30年のマーケティング支援の現場から得たクチコミの原理を紹介しながら、現在一番のクチコミドライバーであるソーシャルメディアの活用について考えます。 -
マーケティング全般ソーシャルメディアを設計するときにターゲットは誰?という曖昧な議論をしないためのアクション
企業や商品のソーシャルメディアの立ち上げや運営の設計をお手伝いするときに、ついついクライアントに聞いてしまうマジックワードがあります。ソーシャルメディアのテーマとなる商品のターゲットは誰?という質問です。たいていの場合、こうした問いに対して「F1層でスマートフォンユーザ」だとか「シニアで時間にもお金にもゆとりがある人」というような回答が返ってきますが、年代や属性のみのターゲット像でソーシャルメディアを設計しては無理が生まれます。 -
生活者リサーチコミュニティリサーチが楽しい理由(ワケ)-1/4-
コミュニティを観察していると色々な発見があります。なぜ色々な発見があるのかについて、合計4回でお伝えしようと思います。まずはラポールの形成による視点の交流です。ラポールというのは相互の信頼や安心してコミュニケーションができる関係のことで、グループインタビューで用いられることが多いです。参加者同士の信頼関係だけでなく、参加者と運営側の信頼関係も形成されていきます。 -
マーケティング全般広告市場とリサーチ市場と居酒屋での会話から考える生活者と企業の関係
象徴的な数字として、企業が生活者に話すために使う予算を広告市場。企業が生活者の声を聞くために使う予算をリサーチ市場して比較してみて、生活者と企業の関係を考えてみます。 -
マーケティング全般ソーシャル時代の聞くコミュニケーションはListen+Like+Shareで組み立てる
聞く技術研究所では「聞く」という表現をしていますが、「聞く」ことを対人的なコミュニケーションに絞って整理すると、3つの段階があります。「聞く」と「訊く」「聴く」です。英語と一緒に見てみると、もう少しわかりやすく整理できます。 -
マーケティング全般傾聴戦略(≒聞く技術)に必要な5つの力と戦術
聞く技術には5つの力が必要です。この5つの力はソーシャルのマーケティング活用時にも、応用でき必要となる力であると感じています。また、この5つの力を磨くことにより、傾聴戦略からもう一歩踏み込んだ、具体的な戦術まで見えてくることになります。
1