聞く力– tag –
-
聞く技術研究所のブログを再稼働します~不確実な時代のマーケティングに必要な「聞く力」の事例・情報を発信します
聞く技術研究所はそうした当社の「聞く力」の事例や情報発信のために、有志で立ち上げたチームとブログです。しばらくの間活動を休止していましたが、この度、正式な部門・部署として組織されたので、本ブログも改めて再稼働してまいります。 -
聞く力とホメる力で成長と理解の浸透を実現したスターバックスに「聞くプロモーション」を学ぶ
スターバックスの「グリーンエプロンブック」の取り組みは、10年ほど前に話題になり本も出ました。 -
クチコミされる「愛される商品」に育てるための3つのマーケティング力
マーケティングの目的を持続的に愛される企業・商品になると置く取り組みが増えていると聞きます。一見漠然とした目的に見えますが、その背景は商品を愛する人たちのクチコミが力を持ち始めたことにあります。 -
1つ聞くだけで2つのメリットを得る。「生活者に聞く」を基にしたソーシャルメディア運営の投稿事例
クチコミプロモーションの中で当社がかかげている「聞く力」。生活者の声を聞くことでどのようなメリットがあるかを、ソーシャルメディア運営の事例とともにご紹介します。 -
コミュニティ運営で大切な姿勢は「耳を王様にして、十四の心を一つにして」聴くこと
生活者との共創コミュニティの価値は、企業や商品を愛する生活者からそれにまつわる事実を豊富に集められること。そして、その事実を次の商品・販促アイデアにつなげたり、クチコミ情報としてコンテンツに活かすことができることにあります。そのような事実をしっかりつかむために、3つのキクを理解して、コミュニティでは特に「聴く」に注力することが重要です。 -
阿川佐和子著「聞く力―心をひらく35のヒント」にソーシャルの聞く技術を学ぶ
年の瀬も押し迫ってきました。先日ニュースになりましたが、今年一番売れた本は阿川佐和子さんの「聞く力―心をひらく35のヒント」でした。100万部を突破しました。企業はこの1年で生活者の声の傾聴アクションが重視されるようになりましたが、一般生活者からも聞くという行動への注目が集まっていることがわかります。
1