事実新聞– tag –
-
≪受付終了:6月25日開催≫ ―― 事実新聞【6月号】幸福感~ウェルビーイング~
事実新聞は生活者への定量・定性調査を通して、購買行動と生活・使用行動の「事実」を明らかにし、メーカーをはじめとする企業のみなさまにお届けする情報紙です。事実新聞の2021年4月号の発刊に際して、内容をご紹介するウェビナーを開催いたします。 -
≪受付終了:4月23日開催≫ ―― 事実新聞【4月号】~家庭内ダイバーシティ
事実新聞は生活者への定量・定性調査を通して、購買行動と生活・使用行動の「事実」を明らかにし、メーカーをはじめとする企業のみなさまにお届けする情報紙です。事実新聞の2021年4月号の発刊に際して、内容をご紹介するウェビナーを開催いたします。 -
≪受付終了:2月25日開催≫ ―― 事実新聞【2月号】~いまどきの年末年始
事実新聞は生活者への定量・定性調査を通して、購買行動と生活・使用行動の「事実」を明らかにし、メーカーをはじめとする企業のみなさまにお届けする情報紙です。事実新聞の2021年2月号の発刊に際して、内容をご紹介するウェビナーを開催いたします。 -
エシカル消費に対する生活者の理解と購買について
最近よく話題にあがるエシカル消費について、生活者は実際にどのように捉えているのでしょうか。ディスカッションの中から読み解く、エシカル消費と企業と生活者の今をお伝えします。 -
≪受付終了≫――事実新聞【12月号】~生活者からみたエシカル消費
事実新聞は生活者への定量・定性調査を通して、購買行動と生活・使用行動の「事実」を明らかにし、メーカーをはじめとする企業のみなさまにお届けする情報紙です。事実新聞の2020年12月号の発刊に際して、内容をご紹介するウェビナーを開催いたします。 -
聞く技術研究所のブログを再稼働します~不確実な時代のマーケティングに必要な「聞く力」の事例・情報を発信します
聞く技術研究所はそうした当社の「聞く力」の事例や情報発信のために、有志で立ち上げたチームとブログです。しばらくの間活動を休止していましたが、この度、正式な部門・部署として組織されたので、本ブログも改めて再稼働してまいります。 -
講演資料|事実新聞TheOne フォーカストレンドセミナー2018『生活者視点で変化の鍵を見つける』
事実新聞TheOneにて特集したテーマについて、より深い分析と、仮説定義を加え、事例をベースにした情報をお伝えするセミナーを開催しました。今回のテーマは【変化】です。 -
講演資料|事実新聞TheOne フォーカストレンドセミナー2017『ミレニアル世代をひも解く鍵』
事実新聞TheOneにて特集した「ミレニアル世代」というテーマについて、より深い分析と、仮説定義を加え、事例をベースにした発表をセミナーで講演いたしました。 -
ワンパターンになりやすい肉料理は外食店を参考に「脱・マンネリ化」したい|事実新聞 (vol.62:特集面)
輸入牛肉の規制緩和を背景に様々なステーキハウスがオープンするなか、赤身肉や熟成肉、ジビエ等の肉を取り扱う外食店も目にする機会が増えてきました。このような肉ブームは、自宅で食べる食事に影響を与えているのか、外食が自宅で食べるメニューにどのような変化をもたらしているのか、その実態を探りました。 -
弁当・菓子パン購入時ふと気づくのが野菜不足。飲み物を迷ったときの切り札にも|事実新聞 (vol.60:真の購買動機3秒間面)
普段何気なく行っている買い物だが、どのタイミングで、どんな基準で商品を選んでいるのだろうか。店内での行動とそのときの気持ちをまとめ、商品を決定してカゴに入れるまでの購買行動の実態に迫る。今回は、有職者がコンビニでどのように野菜飲料を選び、購入に至っているのかを探った。 -
「イトーヨーカドー」を利用している主婦の買い物行動を追跡|事実新聞 (vol.60:今日の買い物主婦面)
「イトーヨーカドー」を普段利用している主婦の買い物行動を追跡してみた。買い物行動を通して、流通現場の実態が明らかに!? -
「質」と「量」を兼ね備えた商品ラインアップと店の内外でおこなわれるアプローチで利用客の期待と信頼に応える|事実新聞 (vol.60:来店動機面)
普段よく利用するスーパーについて、チェーン別による来店動機の違いはあるのだろうか。今回は、「イトーヨーカドー」に焦点をあて、主婦から見た来店動機を調べた。 -
冷凍庫の常連! !アイスの提案|事実新聞 (vol.60:チラシ最前線面)
当社運営サイト「全国チラシ情報サービスセンター」で対象としている16チェーンについて、2014年7月から8月のチラシで「アイス」の掲載状況についてスポットを当てた。 -
夏休みに一人で食事をする「我が子」にも提案するチラシの力|事実新聞 (vol.60:3ヶ月後のチラシ面)
毎週欠かさず新聞に折り込まれるスーパーのチラシ。主婦はどのような目線でチラシを見ているのだろう。今回は2014年8月のチラシから、主婦が何を見ているのか探った。 -
体調を崩しがちな家族のために、旬の夏野菜の栄養価を期待して夏バテを防ぐ|事実新聞 (vol.60:3ヶ月後の食卓面)
主婦はどのような視点で食事のメニューを決めているのだろうか。季節や旬はどのように食卓に反映されているのだろうか。ここでは、「生活行動日記BLOG」内のデータから、6月から8月のデータに注目し、盛夏の食卓の実態に迫る。 -
同じ野菜メニューでも種類や購入場所が違えば食卓での役割が異なってくる|事実新聞 (vol.60:特集面)
一口に野菜といっても、カット野菜や冷凍野菜、産地や農法にこだわった野菜等、幅広い種類の野菜が販売されている。生活者はどこでどのような野菜を購入し、どのように調理を行っているのだろうか。
12