事例– tag –
-
ソーシャルハブを設置し、クチコミを集約することが新たなクチコミ創出につながる
ソーシャルメディアに投稿された膨大なコンテンツの中から、ハッシュタグやキーワードを手がかりに関連するものだけを収集・整理して、オウンドメディアなどに表示してくれるソリューションのことをソーシャルハブといいます。 -
自社でコンテンツをつくらない、コンテンツマーケティングの実践方法
一般的にコンテンツマーケティングは、自社内でコンテンツを作成し、発信していく形が主流ですが、今回は自分たちでコンテンツをつくらないコンテンツマーケティングの実践方法について考えます。 -
的確な集客を行うために。ネイティブ広告配信種類を再整理。
注目度が高いネイティブ広告ですが、ざっくり記事になっている広告というイメージの方もまだ多いです。曖昧な理解のまま提案・出稿をしてしまうのは危険が伴いますので、今回は改めて、ネイティブ広告(アド)の定義と種類を整理します。 -
【Facebook】投稿のオーガニックリーチのうち、72%は既存のファンにリーチしている
インサイトの新データダウンロードにより、投稿コンテンツのオーガニックリーチの内訳が確認できるようになりました、今回は、構築や運営で支援をさせていただいているFacebookページのうち20ページを対象に、投稿のリーチについて集計をして平均を出しました。各ページサービス、テーマは違いますが、平均値として参考にしてください。 -
ファンの気持ちに変化を。Facebookで商品購入に結びつけるためのコミュニケーション方法を事例から学ぶ。
Facebookページを運営している企業担当者であれば、日々のFacebook上でのコミュニケーションから商品購入やサービス申し込みになんとかつなげられないか、考えたことがあると思います。今回は、いくつかのFacebookページの投稿から商品購入につながるためのヒントを考察しました。 -
ファン獲得だけではない、Facebookキャンペーンの目的とメリットを再考する
Facebookページを運用されている方なら、アプリを利用してのキャンペーンは実施したこと、もしくは実施を検討したことはあると思います。一見キャンペーンと聞くと大量のいいね!を獲得するための施策というイメージが浮かびますが、今回は新規ファンの獲得以外の点で、キャンペーン施策にどのようなメリット、使い方があるのかを改めて考えてみました。 -
Facebook新機能「コメントスレッド」を利用してファンとの距離、ファン同士の距離を縮める
米国時間で3月25日に、ブランドや企業のFacebookページ、およびフォロワーが1万人以上いる個人ユーザーの公開プロフィールに「コメントスレッド」という新たな機能が追加されました。今回は企業として、この新機能をどううまく使っていくかについて考えます。
1