クチコミ– tag –
-
ブログ商品ファン育成のためのサンプリングには、店頭が鍵となる!
商品のファン育成、ロイヤルユーザーを作っていくためには、まず商品を知ってもらい、良さを使ってもらい、体感してもらうことが重要となります。その上で自分にとって必要な商品と認識してもらえれば、購入へとつながっていきます。近年は「知ってもらう(認知)」だけでなく「使ってもらう(体感)」ためのプロモーション手法が、様々なやり方で行われています。いわゆるサンプリングです。 -
ブログクチコミしている情報と本当は知りたいクチコミ情報のギャップを埋める
FacebookやTwitterを利用していると、ソーシャルフィルタリングによるクチコミ情報の価値を強く実感します。私たちは友人や知人が関心を持ち「いいね!」や「リツイート」によって推薦されたニュースや商品に触発され、行動に移します。 -
ブログ我々がソーシャルメディアに生活者の声をシェアし続ける理由
クチコミやリサーチのプロジェクトを通して、我々はいつも生活者の声に心を震わされてきました。ある商品やサービスにまつわる、思いもよらない使い方。商品に対する愛情表現。どきりとする提言。商品やサービスを愛し、使い続けてくれるファンの声は、企業やマーケティング担当者の想像を超越した気づきやアイデアをもたらしてくれます。 -
ブログクチコミは「ポジティブ・ファクト」を根拠とする~クチコミの原理からソーシャルメディアの活用を考える~
生活者の声をマーケティングに活かす聞く技術やクチコミは、もともとマーケティング企業のドゥ・ハウスが、メーカーの商品開発や販売促進といったマーケティング支援で得た経験をベースにしています。30年のマーケティング支援の現場から得たクチコミの原理を紹介しながら、現代のクチコミドライバーであるソーシャルメディアの活用について考えます。 -
ブログオウンドメディアコンテンツ制作で陥りがちな1つの誤解
自社コンテンツの役割とは、自社のサービス・製品の正しい情報を伝えるとともに、伝わる方法で伝わるコンテンツを制作する必要があります。企業が発信できない生活者の体験情報をオウンドメディアのコンテンツとすることが重要となりますが、ここには一つ落とし穴があります。 -
ブログファンが自発的に声を上げてくれる、理想のFacebookページのあり方を考える。
2012年、Facebookページ運営担当者のみなさんにとって衝撃的だったことの1つに、投稿のリーチ数現象があるかと思います。これにより、投稿コンテンツの見直しなど、対策を考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いいね!の数や、エンゲージメント率ももちろん大事な指標ですが、今回はFacebookページ上で行う理想のコミュニケーションについて、改めて考えてみました。 -
ブログFacebookページ運用の醍醐味!?コメント対応によってファンとのつながりをより深くする方法を考える。
Facebookページを運営で嬉しいことの1つにいいね!やコメントを貰えることがあります。「ネガティブなコメントがついたらどうしよう」「たくさんコメントがつくと対応が・・・」と考えてしまうかもしれませんが、コメント対応こそ、そのFacebookページの色をだし、またファンとのつながりをより深いものにするチャンスです。改めて、Facebookというオープンな場で行う生活者とのコミュニケーション方法について事例とともに考えました。 -
ブログ阿川佐和子著「聞く力―心をひらく35のヒント」にソーシャルの聞く技術を学ぶ
年の瀬も押し迫ってきました。先日ニュースになりましたが、今年一番売れた本は阿川佐和子さんの「聞く力―心をひらく35のヒント」でした。100万部を突破しました。企業はこの1年で生活者の声の傾聴アクションが重視されるようになりましたが、一般生活者からも聞くという行動への注目が集まっていることがわかります。 -
ブログ企業側からブロガー(生活者)に歩み寄ることで生まれる、好循環なソーシャル・コミュニケーション
現在、ソーシャルメディアマーケティングを行う上で、「ブログ」「ブロガー」の存在が改めて注目されています。商品についての生活者の声としてのブログを探し、歩み寄り感謝を伝え(Like)、その声を広げるための運営(Share)を続けることで、どのようなことが起きるのか。実際に運営しているページの経験を元に紹介します。 -
ブログリアルなクチコミの実施経験から考えるソーシャルなクチコミのための道標
ドゥ・ハウスはフィールドマーケターDOさんを基点とした、キッチンや井戸端などリアルな場所でのクチコミに30年に渡って取り組んでいます。その実施経験から得たコツやポイントは、ソーシャル空間の中でのクチコミに活用ができます。リアルなクチコミの実施経験をソーシャルなクチコミの道標とするために改めて整理します。 -
マーケティング全般クチコミの担い手は聞き上手~クチコミの原理からソーシャルメディアの活用を考える~
生活者の声をマーケティングに活かす聞く技術やクチコミは、もともとマーケティング企業のドゥ・ハウスが、メーカーの商品開発や販売促進といったマーケティング支援で得た経験をベースにしています。30年のマーケティング支援の現場から得たクチコミの原理を紹介しながら、現在一番のクチコミドライバーであるソーシャルメディアの活用について考えます。