クチコミの原理– tag –
-
ブログクチコミこそ最良のコンテンツ|クチコミマーケティングの事例を振り返り、次のコンテンツ作りを考える
当社は35年にわたりクチコミマーケティングに取り組んできました。クチコミのメカニズムは企業が生活者に「聞く」ことからはじまります。企業が生活者に聞くことで、生活者のクチコミの発信がはじまります。クチコミを受信した生活者が、また自らのクチコミを発することで、クチコミの好循環が生まれます。 -
ブログクチコミするひとのモチベーションは”感謝の言葉”
クチコミをする方はいったいどのようなモチベーションをもっているのでしょうか?ドゥ・ハウスが行った自主調査で「クチコミをしたときにあなたが一番嬉しいと思う言葉」を聞いてみました。 -
ブログクチコミは「ポジティブ・ファクト」を根拠とする~クチコミの原理からソーシャルメディアの活用を考える~
生活者の声をマーケティングに活かす聞く技術やクチコミは、もともとマーケティング企業のドゥ・ハウスが、メーカーの商品開発や販売促進といったマーケティング支援で得た経験をベースにしています。30年のマーケティング支援の現場から得たクチコミの原理を紹介しながら、現代のクチコミドライバーであるソーシャルメディアの活用について考えます。 -
ブログ自社コンテンツを思わず読み込んでしまう生活者視点に変える3つの方法
オウンドメディアで自社発信のコンテンツを作成する場合、伝えたいことが色々と膨らみ、結果カタログ情報の羅列となってしまうことがあるかと思います。自社からの発信となる為、伝えたいことは増えますが、ストレートな製品情報のみでは、読み物としては、生活者にとって逆に読みづらいコンテンツとなってしまいます。今回は、読み手の立場にたったコンテンツ作成の3つの方法をご紹介します。 -
マーケティング全般クチコミの担い手は聞き上手~クチコミの原理からソーシャルメディアの活用を考える~
生活者の声をマーケティングに活かす聞く技術やクチコミは、もともとマーケティング企業のドゥ・ハウスが、メーカーの商品開発や販売促進といったマーケティング支援で得た経験をベースにしています。30年のマーケティング支援の現場から得たクチコミの原理を紹介しながら、現在一番のクチコミドライバーであるソーシャルメディアの活用について考えます。
1