クチコミ– tag –
-
家庭も仕事でも忙しく、消極的であることがわかる【別冊:よげんの書 ― Wの時代 ~ 女性市場の歩き方を考える:よげんその1】
家庭も仕事でも忙しく、消極的であることがわかる【別冊:よげんの書 ― Wの時代 ~ 女性市場の歩き方を考える:よげんその1】 -
ファンの声を活用可能なコンテンツとして蓄え、商品・サービスの成長を応援します
ソーシャルメディアの登場で、生活者は気軽に商品やサービスの感想をあげられるようになりました。ファンのポジティブなクチコミは昔から強力なプロモーションメッセージでした。ソーシャルメディアで投稿された商品・サービスの写真や感想は、あらゆる場面でコンテンツとして活用することができます。 -
クチコミされる「愛される商品」に育てるための3つのマーケティング力
マーケティングの目的を持続的に愛される企業・商品になると置く取り組みが増えていると聞きます。一見漠然とした目的に見えますが、その背景は商品を愛する人たちのクチコミが力を持ち始めたことにあります。 -
インフルエンサーの力で貴社商品のクチコミを開発し、最大限に活用するプロモーションのご紹介
今後はソーシャルメディアで商品の情報をチェックする層と、企業ホームページやニュースメディア、キュレーションサイトで商品の情報をチェックする層が異なってきます。企業には【ソーシャルメディア上で自社商品のクチコミを生み出す施策】と、【そのクチコミをソーシャルメディア以外のメディアでまとめ、再度拡散させる施策】の両方が求められます。 -
商品を100個ホメられる人たちのクチコミこそ伝播するコンテンツとなる
クチコミの大原則は利用者が体感した商品のベネフィットが伝播されること。にあります。企業が明示した商品ベネフィットを伝えるのであればクチコミである必要はありません。 -
生活者目線からのシズル感あるレシピ投稿により、「私も真似したい!」という購買行動を喚起させる施策のご紹介
ソーシャルメディア上で、友達やフォローしている人の料理の写真を見て、「おいしそう!私も真似したい!」と思ったことはありませんか?Instagramの投稿を見たことがきっかけで、実際に「買う・探す・検索する」のいずれかのアクションをとった経験がある人は57%と、約6割にのぼるそうです。 -
ソーシャルメディア上にあるクチコミを観察することで商品の新たなファンを発見する
ソーシャルメディアの恩恵の一つに「企業がファンとの交流の場を気軽に持てるようになったこと」が挙げられます。今回は、より多くのファンとつながっていくために、どのような状況で商品が用いられているかの参考となるクチコミの観察についてご紹介します。 -
ハッシュタグはどうすればいい?Instagramで盛り上がるハッシュタグを見つけ、生活者とのコミュニケーションを活性化する。
今ではTwitter、Instagramだけでなく、Facebook、Google+ 、Pinterestなどでも使われているハッシュタグ(「#」記号の後に文字列が続く形のタグ)。マーケティングの担当者の中には、Instagramでの投稿やキャンペーンにおいて、「どんなハッシュタグを付ければよいか」お悩みの方も多いのではないでしょうか。 -
商品愛用者のクチコミを活用したコミュニケーションがもたらす6つの効果
ソーシャルメディアを中心とした、生活者が発信できる環境が整ったことに対するマーケティング視点での一番の恩恵は商品愛用者のクチコミに企業が接しやすくなったことです。 -
Instagramユーザーとタイアップし、商品利用者に商品価値をビジュアルを通してクチコミしてもらう施策のご紹介
ソーシャルメディアが普及して日々何万もの写真がアップデートされている今日。コミュニケーションの手段も変わり、文字を使用するよりも画像や動画など“視覚的なイメージ”を用いて表現することが多くなりました。 -
クチコミの要件から考える、情報を喜んで受け取ってもらえる人に届けるためのコミュニケーション
情報過多の社会で企業からのメッセージは生活者に届きにくくなりました。一方でソーシャルメディアの利用を中心にして、発信する生活者が増え、友人や知人の声や興味関心ごとに触れる機会が多くなりました。 -
Instagramで生活者の声を「聞く」コミュニケーションのご紹介
高機能なカメラを搭載したスマートフォンや高性能なカメラアプリの登場により、クチコミはテキストからビジュアルへと大きな変換期を迎えました。 -
クチコミこそ最良のコンテンツ|クチコミマーケティングの事例を振り返り、次のコンテンツ作りを考える
当社は35年にわたりクチコミマーケティングに取り組んできました。クチコミのメカニズムは企業が生活者に「聞く」ことからはじまります。企業が生活者に聞くことで、生活者のクチコミの発信がはじまります。クチコミを受信した生活者が、また自らのクチコミを発することで、クチコミの好循環が生まれます。 -
「クチコミ設計のポイント」で戦略を具体的なレベルに落とし込む クチコミの全体を捉えた施策の考案(第3回)
3C、5つの力、バリューチェーン、マーケティングの4P・・・ビジネスフレームワークを用いてアイデアを発想するのと同じように、クチコミ設計をする際にもこういった“枠組み”を活用すると効果的です。 -
クチコミに関わる個人と業界を分析し、戦略の方向性を見出す クチコミの全体を捉えた施策の考案(第2回)
クチコミフレームワークにおける“クチコミの受発信者分析”と“クチコミの5つのプレイヤー分析”を行い、戦略の方向性を明らかにする方法について考えていきます。 -
「聞く」を中心にプロモーションを組み立てて、コミュニケーションを活性化する~クチコミマーケティングサービスの紹介です
個人が発信手段やメディアを持つこととなり、クチコミは変化を続けています。35年前、まだインターネットが普及する前から企業のクチコミプロモーションの支援をしてきた、ドゥ・ハウスとしてのクチコミの考え方を紹介します。