-
ブログ返信を欲しがっているユーザーは多い!ソーシャルメディアの返信をすることで得られる2つのメリット
突然ですがソーシャルメディアの公式アカウントにコメントをしている方はいらっしゃいますか?私も一人のユーザーとして企業の公式Facebookページにいいね!を押し、情報を受信しています。その時に感じたことは、コメントに対して返信をするページが少ないこと。 -
ブログ【ソーシャルハブ活用事例】購入者の声を拡散と同時に収集し、購入検討層向けのページに活用する
商品やキャンペーン情報をソーシャルメディアで拡散してもらうキャンペーンを多く見るようになりました。今回は、オウンドメディアにソーシャルハブを設置し、ただソーシャルメディア上で購入者の声を拡散するだけでなく、商品購入検討層向けのページに活用している事例をご紹介します。 -
ブログファンの声を活用可能なコンテンツとして蓄え、商品・サービスの成長を応援します
ソーシャルメディアの登場で、生活者は気軽に商品やサービスの感想をあげられるようになりました。ファンのポジティブなクチコミは昔から強力なプロモーションメッセージでした。ソーシャルメディアで投稿された商品・サービスの写真や感想は、あらゆる場面でコンテンツとして活用することができます。 -
ブログクチコミされる「愛される商品」に育てるための3つのマーケティング力
マーケティングの目的を持続的に愛される企業・商品になると置く取り組みが増えていると聞きます。一見漠然とした目的に見えますが、その背景は商品を愛する人たちのクチコミが力を持ち始めたことにあります。 -
ブログより具体的な利用イメージを伝えてファンとのつながりを深くする、動画を活用したコンテンツマーケティング。
テレビを持っていない世帯の増加やスマートフォンの普及により、様々なサイトで様々な種類の動画コンテンツが表示されるようになりました。 -
ブログ1つ聞くだけで2つのメリットを得る。「生活者に聞く」を基にしたソーシャルメディア運営の投稿事例
クチコミプロモーションの中で当社がかかげている「聞く力」。生活者の声を聞くことでどのようなメリットがあるかを、ソーシャルメディア運営の事例とともにご紹介します。 -
定性リサーチ消費者研究:大学生の消費に対する価値観とは?
「大学生」のお金の使い方・時間の使い方と、そこから見えてくる価値観から、今後の消費のターゲットとなる若者像の一面を探った自主調査のご紹介です。 -
ブログクチコミを中心にコミュニケーションを設計する「聞くプロモーション」の背景と具体例の紹介
クチコミプロモーションを35年実践してきた当社は、クチコミとコミュニケーションの技術は「聞く力」にあると考えています。生活者が情報発信できる環境が当たり前のように整った現在、その技術の活用方法がより強く、広くなってきたと感じます。 -
Facebook ケーススタディ情報発信メディアとしてだけでない、愛用者を発掘するメディアとしてのFacebookページ運用方法
自社やブランドのFacebookページを、単に【Facebookユーザーに向けて情報を発信するメディア】として捉え、運用しているページをよく見かけます。そのようなページはKPIをファン数や、投稿のリーチ数としているところが多いです。 -
Facebook ケーススタディFacebookページでもっとファンとつながるために何をするか?エンゲージメント(つながり)を高めるための投稿
当社はソーシャルメディアの運営を通じて、今いる商品のファンとつながっていくことをご提案しています。今回の記事ではよりファンとのつながりを強めていくためには何をすればよいかをご紹介します。 -
ブログFacebookでは動画形式が受け入れられやすい環境になっている。動画コンテンツの活用事例
2016年のはじめから、Facebookのタイムラインで投稿・広告を問わず動画コンテンツを多く見かけるようになりました。実際に動画を使用することで、エンゲージメントや新規ファン獲得にどれくらいの影響が生まれるのか。事例とともにご紹介します。 -
ブログアンケート型聞くプロモーションでサービスの理解・興味を高める設問設計のポイント
企業から「伝える」のではなく、「聞く(=アンケート)」というスタンスで、ターゲットとなる生活者にアプローチするプロモーション手法 「アンケート型聞くプロモーション」は、ひとつひとつの設問を通して回答者にしっかり考えさせ、理解・興味を高めていくことができます。 -
ブログソーシャルハブを設置し、クチコミを集約することが新たなクチコミ創出につながる
ソーシャルメディアに投稿された膨大なコンテンツの中から、ハッシュタグやキーワードを手がかりに関連するものだけを収集・整理して、オウンドメディアなどに表示してくれるソリューションのことをソーシャルハブといいます。 -
ブログビジュアルなクチコミによるウェブ上での“疑似体験”からリアルへつなげるプロモーションのご紹介
インスタグラムで『ハッシュタグ旅』という言葉が流行っているように、行きたいところを「#○○」で検索してあらかじめ調べる人が増えています。