-
セミナー情報月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年12月号】後編 ―― 今年一年を総括しよう
本ブログでは、2020年12月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。 -
セミナー情報月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年12月号】前編 ―― 時代のナラティブを 商品やマーケティングに取り込もう
2020年12月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。 -
ブログコロナ禍以降「友人とのコミュニケーション」は増えたのか
コロナウィルスの感染拡大を防止するための対策として様々な「自粛」が呼びかけられてから、まもなく1年となります。 人と会う時も用心することが推薦され「リアルで会う」という選択肢を見送る人も増えました。 そのため「友人とのコミュニケーション」... -
セミナー情報≪受付終了≫――月刊:よげんの書【2月号】
よげんの書は、生活の変化、環境や経済の変化など、社会課題を背景に、少し先の生活を考えるマーケティングセミナーです。 -
セミナー情報≪受付終了≫――よげんの書【新春特別号】
よげんの書は、生活の変化や経済・環境の変化など、社会課題を背景に少し先の生活を考えるマーケティングコンテンツです。企業や個人がマーケティングに取り入れるべき時代のナラティブをみなさんと共有するために定期的にセミナーを開催し、毎月よげんを... -
ブログエシカル消費に対する生活者の理解と購買について
最近よく話題にあがるエシカル消費について、生活者は実際にどのように捉えているのでしょうか。ディスカッションの中から読み解く、エシカル消費と企業と生活者の今をお伝えします。 -
セミナー情報月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年11月号】後編―――変化の中に、機会を探索しよう
2020年11月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。 -
セミナー情報月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年11月号】前編―――ゼブラになって考えよう
2020年11月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。 -
セミナー情報月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年10月号】後編―――ポジティブな批判をしよう
2020年10月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。 -
ブログもしもまた「ステイホーム」となったら?!調査結果から判明した【備えるもの】
コロナの感染者数が増加傾向とのニュースが連日報道されていますね。ひっ迫した医療現場の状態も問題視され、2020年の冬はより一層の警戒が必要となりそうです。感染人数の増加が止まらない場合、再度緊急事態宣言があり「ステイホーム」が推奨される可能... -
セミナー情報≪受付終了≫――事実新聞【12月号】~生活者からみたエシカル消費
事実新聞は生活者への定量・定性調査を通して、購買行動と生活・使用行動の「事実」を明らかにし、メーカーをはじめとする企業のみなさまにお届けする情報紙です。事実新聞の2020年12月号の発刊に際して、内容をご紹介するウェビナーを開催いたします。 -
セミナー情報月刊:よげんの書アーカイブ~【2020年10月号】前編―――正しいと思うことを、しっかり意思表示しよう
2020年10月に発表した10のよげんの中の5つをセミナーでお話した内容のサマリとともにお届けします。 -
ブログ“ホーム”にいる生活者の声を聞こう:Zoomを活用した調理&試食付き座談会の実施事例
商品は、どのような空間で、どのように使われ、ユーザーにどんな感想を抱かれているのでしょうか?企業が生活現場を見たり生活者の声を直接聞いたりするためには、生活者に会場に集まってもらったり、訪問調査など企業側が生活者のいる場所に出向くといっ... -
ブログ応援消費に込められた思い「あなたにとっての応援消費は、なんですか?」
ふるさと納税やアイドルへの消費など私たちの身近なものになっている応援消費。しかし、応援消費は一体「普通の消費」と何が違うのでしょうか。今回、主婦マーケターのDOさんに応援消費に込めた思いを聞き、その違いについて考えます。 -
セミナー情報≪受付終了≫――月刊:よげんの書【12月号】
よげんの書は、生活の変化、環境や経済の変化など、社会課題を背景に、少し先の生活を考えるマーケティングセミナーです。 -
ブログレジ袋有料化から見る生活者の脱プラスチックへの道
レジ袋が有料化となり、エコバッグを持ち歩く人が増えてきました。そうした中、脱プラスチックへの理解はどう進むべきでしょうか。環境問題先進国のフランス政府の取り組みから読み解きます。