Original Update by Roo Reynolds
オウンドメディアで自社発信のコンテンツを作成する場合、伝えたいことが色々と膨らみ、結果カタログ情報の羅列となってしまうことがあるかと思います。 自社からの発信となる為、伝えたいことは増えますが、ストレートな製品情報のみでは、読み物としては、生活者にとって逆に読みづらいコンテンツとなってしまいます。 今回は、読み手の立場にたったコンテンツ作成の3つの方法をご紹介します。
○シーン訴求
コンテンツを読む⇒情報を伝達させる、という一連の作業が完結する為には、3つのプロセスがあります。
- 興味関心の共有
- 内容のあるコンテンツ
- 伝わる為の方法
土台としてまず大切なことは、どれだけ『自分事』としてコンテンツを認識してもらうかということになります。 製品まわりの話をすると、つい製品のattribute(属性)の話になってしまいますが、生活者にとってどのような利用シーンがあるかを生き生きと伝え、興味関心を持ってもらう必要があります。
○画像の利用
画像は端的に現実を映し出します。文字情報に比べ、直感的に情報を受け取れる為、とにかく目を引きます。 読み物コンテンツとしてメディアをとらえた場合、情報の伝達といった意味合いでは、カタログ情報としてのきれいな画像よりも、生活者が実際に利用しているシーンを切り取った画像の方が、情報を伝えやすくする場合もあります。
○文体・文量
ソーシャルメディアの隆盛により、生活者は短めの文章を頻繁に受け取る機会が増えました。また、SNSは個人と企業を結びつける役目も担うことができるようになりました。1回のコミュニケーションですべてを伝えるのではなく、しっかりとした『つながり』を持った上で、徐々にファン化させていくというスキームです。 オウンドメディアでも、同様に文体は極力平易に・漢字を少なく、必要以上にはしゃべらないといった体裁が生活者に伝わりやすい場合もあります。 スマートフォンやタブレットツールの普及により、生活者がコンテンツを受信する端末や、閲覧シーンも様々となりつつあります。PCを開いて、一つ一つのコンテンツをじっくりと読み込むといったシーンは考えづらくなってきた今、オウンドメディアの情報発信形態を生活者視点に見直す時期なのです。
■関連サービス
webマーケティング
「聞く技術」と「クチコミの原理」を駆使してコミュニケーションを支援します ・カタログのダウンロードができます ・お問い合わせはこちらです