よげんの書は、生活の変化や経済・環境の変化など、社会課題を背景に少し先の生活を考えるマーケティングコンテンツです。企業や個人がマーケティングに取り入れるべき時代のナラティブをみなさんと共有するために定期的にセミナーを開催し、毎月10のよげんを発表しています。
今回、月刊 よげんの書 1周年特別号として、特別プログラムにてよげんの書を紹介していきます。毎月よげんの書を発表する理由や、1年間に発表したよげんの中から、ご視聴のみなさまに好評いただいたよげんをピックアップしてご紹介する予定です。ぜひご参加をお待ち申し上げております。
開催概要・プログラム内容
開催概要
開催日 | 2021年9月24日(金) |
---|---|
開催時間 | 16:00~17:30 ※本編終了後に質疑応答の時間を設けます |
会場 | オンライン開催 ※ZOOMを利用 |
定員 | 300名 |
料金 | 無料 |
申込締切 | 2021年9月22日10時 |
その他 | 9月22日にセミナー用URLをご連絡差し上げます |
プログラム内容
- 毎月よげんをしてる理由(ワケ)
よげんの書の背景や1年間の実績などを振り返り発表します - みんなが選んだよげんの書
回答いただいたアンケート結果から1年間に発表した120のよげんのベスト10を発表します - よげんの書のトリセツ
よげんの書のマーケティング・商品開発への活用方法と事例を発表します
「よげん」のアーカイブ
月刊:よげんの書【2021年6月号】
-
コロナで少子化が加速し出産・育児支援が広がる
-
多様性への配慮が進み衣類の男女差がなくなる
-
家族で囲む食卓でも(味の)多様化が進む
-
ゲームの中の世界が、次の現実社会を創る
-
アフターコロナは買物時間が短くなる
-
技術で勝って普及で負けることがトラウマになる
-
変化におびえる日本企業が増える
-
IT人材の偏在がDXを妨げる
-
入社早々転職を志向する若者が増える
-
法人民主主義が立ち上がる
あわせて読みたい

【開催報告】月刊:よげんの書2021年6月号(前編)―― “境” をなくして考えよう【開催報告】月刊:よげんの書2021年6月号(前編)―― “境” をなくして考えよう
月刊:よげんの書【2021年7月号】
-
スマートフォンが自由への切符の代わりとなる
-
昨年は若者が、今年は高齢者が経済を牽引する
-
ミニ店舗が増え、オムニチャネルが加速する
-
リユース商品が次のロイヤルユーザーを育てる
-
農業のイノベーションが機会をもたらす
-
経済安全保障でリスクとチャンスが入り交じる
-
日本の企業が人権に目覚める
-
デュアルライフを目指す人が増える
-
社用族が絶滅危惧種になる
-
フレキシキュリティへの期待が高まる
あわせて読みたい

【開催報告】月刊:よげんの書2021年7月号(前編)―― 身近にあるモノの良い活用方法を見つけよう【開催報告】月刊:よげんの書2021年7月号(前編)―― 身近にあるモノの良い活用方法を見つけよう
月刊:よげんの書【2021年8月号】
-
スポーツをきっかけに不平等と倫理が見直される
-
クチコミの力にお金と期待が集まる
-
2020年代生まれの子どもと気候変動との闘いが激化する
-
緑の視点を持つ生活者が増える
-
小売・売場のクロスオーバーが進む
-
デマ情報が停滞を助長する
-
日本のエネルギー政策が迷走する
-
副業人材への期待が拡大する
-
日本人の幸福感が一筋縄ではいかないことがわかる
-
リスキリング革命が始まる
あわせて読みたい

【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(前編)――子どもや孫の時代の生活を考えて行動しよう【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(前編)――子どもや孫の時代の生活を考えて行動しよう