Photo by overcloudnine
若年層を中心に同様サービスの中で頭一つ抜け出した利用者数を誇る「LINE」が発表したリリースを改めてまとめます。
LINE ビジネスコネクト 連携APIの解放
「LINE ビジネスコネクト連携APIの解放」は、公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIを提供するサービスです。企業は自社の顧客データベースをLINEアカウントと連携させることで、ユーザーごとに最適化した、一方通行のメッセージ配信ツールの枠を超えたメッセージを送ることが可能になります。 LINEによれば、「スタンプを利用したピザの注文」「宅配便の再配達依頼」「LINEから残高照会」「災害時の安否確認」「レシピ検索」といった活用を想定しているようです。メールマガジン等は「ドメイン指定受信」や「URL入りメールの拒否」など、スパムメールの弊害により開封どころか顧客の端末に届けることすら難しくなっています。一方LINEでは6割を超える開封率となっており、従来のメールマガジンに変わるコミュニケーション手段として注目されています。
通話事業への参入
次に「通話事業への参入」です。現在LINEで会話やメッセージ交換が出来る条件は「お互いのスマートフォンにLINEがインストールされている」ことですが、この垣根すらなくなります。スマートフォン同士はもちろん、固定電話へもLINEを通して通話が可能になります。無料ではありませんが、【6.5円/分】という非常にリーズナブルな価格になっています。 ※大手通信キャリアの通話料金は【42円/分】。 スマートフォンに変えてから月々の通話料が上がったという方も多いので、多くのユーザを集めるキラーコンテンツになりうるのではないでしょうか。 同様にFacebook社も「WhatsApp(米国版LINEのようなサービス)」を買収しており、Facebookで繋がっている友達にメッセージのみでなく通話が出来るようになる日が近いといわれています。 携帯電話を購入したら、当たり前に入っていた「電話帳」や「メール(SMS)」、さらには「通話」といったプリインストールアプリがなくなる時代が近づいているのかもしれません。