プロモーションサービス– category –
-
返信を欲しがっているユーザーは多い!ソーシャルメディアの返信をすることで得られる2つのメリット
突然ですがソーシャルメディアの公式アカウントにコメントをしている方はいらっしゃいますか?私も一人のユーザーとして企業の公式Facebookページにいいね!を押し、情報を受信しています。その時に感じたことは、コメントに対して返信をするページが少ないこと。 -
生活者との繋がりとコミュニケーションを築く「ソーシャルメディア開設・運営」の魅力
ソーシャルメディア(主にFacebook)を活用した生活者とのコミュニケーション戦略を「聞く力」と「伝える力」を駆使して、企画・運営を支援しているサービスです。当社独自の研修を受けた主婦のフィールドマーケター(以下、「DOさん」)が企業ご担当者とともに、主婦ならではの視点を活かした記事投稿プランの作成やコメントの確認などを行い、支援いたします。 -
自然と自分の考えや思い、アイデアを次々に話したくなる「台所(キッチン)フォーラム」の魅力
「聞く力」をもって、商品やサービスの具体的なベネフィットの理解促進に取り組むクチコミプロモーション「台所(キッチン)フォーラム」の紹介です。今回は、自際に台所フォーラムを開催するDOさんに、台所フォーラムの魅力を語ってもらいました。 -
生活者に声を聞いてもらうコンテンツマーケティングをはじめるには、まず生活者の声を聴きにいく
日本でも注目を集めているコンテンツマーケティングですが、米国のコンテンツマーケティング協会では、最も古いコンテンツマーケティングは紀元前4200年頃に洞窟内に描かれた壁画ではないかという仮説を立てているほど歴史のあるコミュニケーション手法になっています。 -
Instagramユーザーとタイアップし、商品利用者に商品価値をビジュアルを通してクチコミしてもらう施策のご紹介
ソーシャルメディアが普及して日々何万もの写真がアップデートされている今日。コミュニケーションの手段も変わり、文字を使用するよりも画像や動画など“視覚的なイメージ”を用いて表現することが多くなりました。 -
的確な集客を行うために。ネイティブ広告配信種類を再整理。
注目度が高いネイティブ広告ですが、ざっくり記事になっている広告というイメージの方もまだ多いです。曖昧な理解のまま提案・出稿をしてしまうのは危険が伴いますので、今回は改めて、ネイティブ広告(アド)の定義と種類を整理します。 -
【Facebook】1リーチ平均1.5円。投稿の宣伝の効果は?
まだまだリーチ数、エンゲージメント率の低下に悩んでいるご担当者さまも多いと思います。リーチ数、エンゲージメント率を高める簡単な方法としては投稿の宣伝(Promoted Post)があげられます。設定も簡単ですが費用がかかるので、今回は投稿の宣伝によりどの程度の効果が見込めるのかをまとめました。 -
そろそろFacebookページを次のステージに。共創段階へシフトするためのリサーチ。
これまでFacebook広告やキャンペーンに費用をかけ、多くのファンを獲得しながらコミュニケーションをとってきた運用ご担当者さまも多いと思います -
Facebook新機能「コメントスレッド」を利用してファンとの距離、ファン同士の距離を縮める
米国時間で3月25日に、ブランドや企業のFacebookページ、およびフォロワーが1万人以上いる個人ユーザーの公開プロフィールに「コメントスレッド」という新たな機能が追加されました。今回は企業として、この新機能をどううまく使っていくかについて考えます。
1