ブログ– category –
-
ブログ聞く技術研究所のブログを再稼働します~不確実な時代のマーケティングに必要な「聞く力」の事例・情報を発信します
聞く技術研究所はそうした当社の「聞く力」の事例や情報発信のために、有志で立ち上げたチームとブログです。しばらくの間活動を休止していましたが、この度、正式な部門・部署として組織されたので、本ブログも改めて再稼働してまいります。 -
ブログ毎日記録するからこそ見えてくるものがある【日記調査】の魅力
生活者の生活実態や、そこにまつわる商品・サービスの使用状況、評価等を定性的に把握することができる「日記調査」の紹介です。調査に参加したDOさんにその特徴を聞きました。 -
サービス紹介多様化する世の中だからこそ、個を大事にするクチコミを実践!ギフトサンプリング・サービスの魅力
商品価値を対面で深く伝える「ギフトサンプリング・サービス」の紹介です。何度もギフトサンプリング・サービスに参加しているDOさんにその魅力と特長をお話してもらいます。 -
ブログ「聞く技術」でHuman Networking Industryの創造に貢献する
聞く技術を鍛え続ける当社の事業理念は「Human Networking Industryの創造に貢献する」です。 -
ブログ【事例紹介】ソーシャルメディア投稿キャンペーンを実施する際に知っておきたい各メディアの特長
商品・サービス利用者のクチコミは信頼度が高いコンテンツなので、クチコミをソーシャルメディア上で拡散させるためのキャンペーンを実施している、または実施を検討しているサービス担当の方は多いと思います。 -
サービス紹介主婦ならではの目線でキュレーションを行う「リポスト」の魅力
インスタグラムの中からテーマに沿った写真を厳選して記事にまとめる「リポスト」の紹介です。記事を担当しているDOさん2名にその特徴を聞きました。リポストとは生活者のリアルな“商品使いこなしの物語”を集める&集まるサイト、「ポジポス」で掲載され... -
Facebook ケーススタディ今いいね!しているファンはどのような方なのか?一般生活者との比較調査の事例をご紹介
実際にどのような方がページにいいね!を押してファンになっているのか気になりませんか?今回はFacebokにいいね!をしているファンと、一般生活者とを比較した調査結果を、当社の消費行動モデル「AUTRP(オートループ)」にあてはめた結果を紹介します。 -
ブログInstagramで正しい情報を発信することで、クチコミの質を向上させます
ソーシャルメディアにあふれる商品に関するクチコミの中には、ポジティブとネガティブが混ざった「もったいないクチコミ」があふれています。 -
ブログ聞く力とホメる力で成長と理解の浸透を実現したスターバックスに「聞くプロモーション」を学ぶ
スターバックスの「グリーンエプロンブック」の取り組みは、10年ほど前に話題になり本も出ました。 -
ブログ返信を欲しがっているユーザーは多い!ソーシャルメディアの返信をすることで得られる2つのメリット
突然ですがソーシャルメディアの公式アカウントにコメントをしている方はいらっしゃいますか?私も一人のユーザーとして企業の公式Facebookページにいいね!を押し、情報を受信しています。その時に感じたことは、コメントに対して返信をするページが少ないこと。 -
ブログ【ソーシャルハブ活用事例】購入者の声を拡散と同時に収集し、購入検討層向けのページに活用する
商品やキャンペーン情報をソーシャルメディアで拡散してもらうキャンペーンを多く見るようになりました。今回は、オウンドメディアにソーシャルハブを設置し、ただソーシャルメディア上で購入者の声を拡散するだけでなく、商品購入検討層向けのページに活用している事例をご紹介します。 -
ブログファンの声を活用可能なコンテンツとして蓄え、商品・サービスの成長を応援します
ソーシャルメディアの登場で、生活者は気軽に商品やサービスの感想をあげられるようになりました。ファンのポジティブなクチコミは昔から強力なプロモーションメッセージでした。ソーシャルメディアで投稿された商品・サービスの写真や感想は、あらゆる場面でコンテンツとして活用することができます。 -
ブログクチコミされる「愛される商品」に育てるための3つのマーケティング力
マーケティングの目的を持続的に愛される企業・商品になると置く取り組みが増えていると聞きます。一見漠然とした目的に見えますが、その背景は商品を愛する人たちのクチコミが力を持ち始めたことにあります。 -
ブログより具体的な利用イメージを伝えてファンとのつながりを深くする、動画を活用したコンテンツマーケティング。
テレビを持っていない世帯の増加やスマートフォンの普及により、様々なサイトで様々な種類の動画コンテンツが表示されるようになりました。 -
ブログ1つ聞くだけで2つのメリットを得る。「生活者に聞く」を基にしたソーシャルメディア運営の投稿事例
クチコミプロモーションの中で当社がかかげている「聞く力」。生活者の声を聞くことでどのようなメリットがあるかを、ソーシャルメディア運営の事例とともにご紹介します。 -
ブログクチコミを中心にコミュニケーションを設計する「聞くプロモーション」の背景と具体例の紹介
クチコミプロモーションを35年実践してきた当社は、クチコミとコミュニケーションの技術は「聞く力」にあると考えています。生活者が情報発信できる環境が当たり前のように整った現在、その技術の活用方法がより強く、広くなってきたと感じます。