定性リサーチ– category –
-
ブログ「いまどき」のおせちは力のかけどころが違う?!家族のことを思うからこそ変化していく
日本の伝統的な行事の一つである「お正月」。「いまどき」のおせちはどんなものかを探るため、ドゥ・ハウスのフィールドマーケター主婦「DOさん」を対象に定性アンケートを実施し、お正月の食卓写真を収集した結果を一部ご紹介します。 -
ブログもしもまた「ステイホーム」となったら?!調査結果から判明した【備えるもの】
コロナの感染者数が増加傾向とのニュースが連日報道されていますね。ひっ迫した医療現場の状態も問題視され、2020年の冬はより一層の警戒が必要となりそうです。感染人数の増加が止まらない場合、再度緊急事態宣言があり「ステイホーム」が推奨される可能... -
ブログ毎日記録するからこそ見えてくるものがある【日記調査】の魅力
生活者の生活実態や、そこにまつわる商品・サービスの使用状況、評価等を定性的に把握することができる「日記調査」の紹介です。調査に参加したDOさんにその特徴を聞きました。 -
定性リサーチ消費者研究:大学生の消費に対する価値観とは?
「大学生」のお金の使い方・時間の使い方と、そこから見えてくる価値観から、今後の消費のターゲットとなる若者像の一面を探った自主調査のご紹介です。 -
定性リサーチワンパターンになりやすい肉料理は外食店を参考に「脱・マンネリ化」したい|事実新聞 (vol.62:特集面)
輸入牛肉の規制緩和を背景に様々なステーキハウスがオープンするなか、赤身肉や熟成肉、ジビエ等の肉を取り扱う外食店も目にする機会が増えてきました。このような肉ブームは、自宅で食べる食事に影響を与えているのか、外食が自宅で食べるメニューにどのような変化をもたらしているのか、その実態を探りました。 -
定性リサーチ体調を崩しがちな家族のために、旬の夏野菜の栄養価を期待して夏バテを防ぐ|事実新聞 (vol.60:3ヶ月後の食卓面)
主婦はどのような視点で食事のメニューを決めているのだろうか。季節や旬はどのように食卓に反映されているのだろうか。ここでは、「生活行動日記BLOG」内のデータから、6月から8月のデータに注目し、盛夏の食卓の実態に迫る。 -
定性リサーチ梅雨時には、栄養がありさっぱりと食べやすいメニューを工夫している|事実新聞 (vol.59:3ヶ月後の食卓面)
主婦はどのような視点で食事のメニューを決めているのだろうか。季節や旬はどのように食卓に反映されているのだろうか。ここでは、「生活行動日記BLOG」内のデータから、4月から6月のデータに注目し、春~初夏の食卓の実態に迫る。 -
定性リサーチNext Trend Watch | vol.5~首都圏に居住する50代以上の男性に訊きました……「あなたが夢中になっていることを教えてください!」
首都圏在住の50代以上の男性に『夢中になっていること』を聞きました。いち早く次のトレンドの芽をつかむための試みです。 -
定性リサーチNext Trend Watch | vol.2~首都圏に居住する20-40代の女性に訊きました……「あなたのお子さまが夢中になっていることを教えてください!」
首都圏在住の20-40代の女性に『お子さまが夢中になっていること』を聞きました。いち早く次のトレンドの芽をつかむための試みです。 -
定性リサーチNext Trend Watch | vol.1~首都圏に居住する20-40代の女性に訊きました……「あなたが夢中になっていることを教えてください!」
首都圏在住の20-40代の女性に『夢中になっていること』を聞きました。いち早く次のトレンドの芽をつかむための試みです。 -
定性リサーチ法学部の大学生・院生は、なぜ法学に関心を持ったのか?~大学生・院生の「なまごえ!」
法学部の大学生・院生に「なぜ法学に関心を持ったのか?」をインタビューしました。当社の定性情報収集サービス「なまごえ」を活用しています。 -
定性リサーチ晩酌のテーブルに求められていたのは「色気」だった!!|生活現場からお届けする事実レポート
ドゥ・ハウスでは首都圏を中心に、”聞く力”のトレーニングを修了した既婚女性によるフィールドマーケーター「DOさん」をネットワークしています。当社が「DOさん」と呼んでいる好奇心と行動力溢れる女性たちは、アンケートのモニターとしてではなく”フィールドマーケター”として毎日の生活の中で起こるさまざまな「事実/気付き」を、その名のとおり『生活事実レポート』として共有してくれます。 -
定性リサーチパッケージ調査:書籍の場合~店頭視認性は高いが、魅力度はいまいち
当社のリサーチスキームの1つ、「パッケージ評価」をご理解いただくために当社が編集を担当した書籍『BMR』を対象として調査を実施しました。店頭での視認性や魅力度、生活者が抱く印象を把握することで、『BMR』のパッケージ=表紙の価値を把握する試みです。
1