調査結果– category –
-
たんぱく質の摂取で気を付けていること、これからの付き合い方
たんぱく質は様々な食品に含まれています。生鮮食品から粉末のプロティン。また、数年前から話題になっている大豆ミートなどの代替たんぱく質。今回の調査では、たんぱく質の摂取の仕方で気を付けていることなどを調査しました。 -
「いまどき」のおせちは力のかけどころが違う?!家族のことを思うからこそ変化していく
日本の伝統的な行事の一つである「お正月」。「いまどき」のおせちはどんなものかを探るため、ドゥ・ハウスのフィールドマーケター主婦「DOさん」を対象に定性アンケートを実施し、お正月の食卓写真を収集した結果を一部ご紹介します。 -
コロナ禍以降「友人とのコミュニケーション」は増えたのか
コロナウィルスの感染拡大を防止するための対策として様々な「自粛」が呼びかけられてから、まもなく1年となります。 人と会う時も用心することが推薦され「リアルで会う」という選択肢を見送る人も増えました。 そのため「友人とのコミュニケーション」... -
もしもまた「ステイホーム」となったら?!調査結果から判明した【備えるもの】
コロナの感染者数が増加傾向とのニュースが連日報道されていますね。ひっ迫した医療現場の状態も問題視され、2020年の冬はより一層の警戒が必要となりそうです。 感染人数の増加が止まらない場合、再度緊急事態宣言があり「ステイホーム」が推奨される可能... -
毎日記録するからこそ見えてくるものがある【日記調査】の魅力
生活者の生活実態や、そこにまつわる商品・サービスの使用状況、評価等を定性的に把握することができる「日記調査」の紹介です。調査に参加したDOさんにその特徴を聞きました。 -
消費者研究:大学生の消費に対する価値観とは?
「大学生」のお金の使い方・時間の使い方と、そこから見えてくる価値観から、今後の消費のターゲットとなる若者像の一面を探った自主調査のご紹介です。 -
店頭での「想定外」が発見できる「購買行動プロトコル調査」の魅力
店頭での生活者の購買行動を細やかにレポートする「購買行動プロトコル調査」の紹介です。実際に調査員として購買行動の観察・インタビューを実施するDOさんにその特長をお話してもらいます。 -
ワンパターンになりやすい肉料理は外食店を参考に「脱・マンネリ化」したい|事実新聞 (vol.62:特集面)
輸入牛肉の規制緩和を背景に様々なステーキハウスがオープンするなか、赤身肉や熟成肉、ジビエ等の肉を取り扱う外食店も目にする機会が増えてきました。このような肉ブームは、自宅で食べる食事に影響を与えているのか、外食が自宅で食べるメニューにどのような変化をもたらしているのか、その実態を探りました。 -
弁当・菓子パン購入時ふと気づくのが野菜不足。飲み物を迷ったときの切り札にも|事実新聞 (vol.60:真の購買動機3秒間面)
普段何気なく行っている買い物だが、どのタイミングで、どんな基準で商品を選んでいるのだろうか。店内での行動とそのときの気持ちをまとめ、商品を決定してカゴに入れるまでの購買行動の実態に迫る。今回は、有職者がコンビニでどのように野菜飲料を選び、購入に至っているのかを探った。 -
「イトーヨーカドー」を利用している主婦の買い物行動を追跡|事実新聞 (vol.60:今日の買い物主婦面)
「イトーヨーカドー」を普段利用している主婦の買い物行動を追跡してみた。買い物行動を通して、流通現場の実態が明らかに!? -
「質」と「量」を兼ね備えた商品ラインアップと店の内外でおこなわれるアプローチで利用客の期待と信頼に応える|事実新聞 (vol.60:来店動機面)
普段よく利用するスーパーについて、チェーン別による来店動機の違いはあるのだろうか。今回は、「イトーヨーカドー」に焦点をあて、主婦から見た来店動機を調べた。 -
冷凍庫の常連! !アイスの提案|事実新聞 (vol.60:チラシ最前線面)
当社運営サイト「全国チラシ情報サービスセンター」で対象としている16チェーンについて、2014年7月から8月のチラシで「アイス」の掲載状況についてスポットを当てた。 -
夏休みに一人で食事をする「我が子」にも提案するチラシの力|事実新聞 (vol.60:3ヶ月後のチラシ面)
毎週欠かさず新聞に折り込まれるスーパーのチラシ。主婦はどのような目線でチラシを見ているのだろう。今回は2014年8月のチラシから、主婦が何を見ているのか探った。 -
体調を崩しがちな家族のために、旬の夏野菜の栄養価を期待して夏バテを防ぐ|事実新聞 (vol.60:3ヶ月後の食卓面)
主婦はどのような視点で食事のメニューを決めているのだろうか。季節や旬はどのように食卓に反映されているのだろうか。ここでは、「生活行動日記BLOG」内のデータから、6月から8月のデータに注目し、盛夏の食卓の実態に迫る。 -
同じ野菜メニューでも種類や購入場所が違えば食卓での役割が異なってくる|事実新聞 (vol.60:特集面)
一口に野菜といっても、カット野菜や冷凍野菜、産地や農法にこだわった野菜等、幅広い種類の野菜が販売されている。生活者はどこでどのような野菜を購入し、どのように調理を行っているのだろうか。 -
身だしなみに最も時間を使っているのは20代男性|「朝の活動」に関する調査結果
当社のインターネットリサーチサービス『myアンケートlight』を利用し、全国の20~59歳の有職男女を対象に、「朝の活動」に関するWEBアンケートを実施いたしました。