阿部 有希子– Author –
ドゥ・ハウス 広報部 マネジャ
聞く技術研究所 所員。
DINKS。夫婦で在宅することが増えたので、いかに家を快適にするかを考え中。
-
EVが世界の構造を変える予兆が見えてくる【月刊よげんの書2023年10月:よげん2】
テスラをEVの会社だと表面的に捉える人は多いだろうが、マスタープランを見ると、テスラのビジネスモデルは電気自動車の販売だけに留まらないことが分かる。EVは事業全体のひとつでしかなく、地球環境のために残りは太陽光発電や蓄電による電力網の補強、鉄鋼・化学産業の電化など5分野に力を入れている。とても… -
強欲インフレが経済をかき回す 【月刊よげんの書2023年10月:よげん1】
先進各国でインフレが収まる気配がないが、その背景に「強欲」があるのではないかと言われている。アズダ、セインズベリー、テスコ……。英国を代表するスーパーマーケットが不当に販売価格を引き上げている疑いが浮上したため、7月まで英競争・市場庁の監視下に置かれた。ユーロ圏の… -
失恋をリサイクルする人が増える【月刊よげんの書2023年8月:よげん10】
モノを捨てられない人は、思い出も捨てられない人が多い。モノには思い出が詰まっているが、中にはリサイクルした方がいい思い出がある。思い出にこだわり過ぎると次に進むことができない。「リサイクル」というのが大事な消費行動として生まれている。 -
壁が次々と崩壊する【月刊よげんの書2023年8月:よげん9】
人材を確保する際、問題になるのが日本にある「壁」だ。人材の流動化の問題で、転職の「壁」がある。日本人は長いこと同じ会社に勤めるのをヨシとしていたが、その価値観を変える必要がある。リスキリングによって、成長分野に人を移動させたり、ジョブ型雇用によって… -
人材難が成長を阻む【月刊よげんの書2023年8月:よげん8】
企業も成長を見越して設備投資に向かっているが、仕事を担う人がいないかもしれないという事態になる可能性がある。人口減少に伴って、労働人口が減っている。労働人口を増やすために、シニア層の雇用延長などの施策もあるが、追いついていない。デロイトトーマツグループが行った調査によると… -
設備投資ブームがやってくる【月刊よげんの書2023年8月:よげん7】
日本はずっと設備投資に消極的な企業が多かった。しかし、内閣府の「国民経済計算」によると、2023年度の名目設備投資は前年度比4.5%増の101兆円強、24年度は3.8%増で105兆円弱に上る見通しとなっている。100兆円超えは91年度以来32年ぶりで、2年連続の… -
インフレがGDPを押し上げる【月刊よげんの書2023年8月:よげん6】
現在日本はインフレに見舞われている。経済状況が悪くなる人もいるだろうが、実はインフレは成長でもある。内閣府の資料によると、4~6月期のGDPは実質年率6.0%増した。6%という数字は日本ではめったにない。名目成長率の伸びも加速し、名目では… -
トキ消費のための新しい市場が生まれる【月刊よげんの書2023年8月:よげん5】
双眼鏡の売り上げが好調だ。特に人気なのが手ぶれ補正機能を搭載した高機能機種。後押ししているのはアウトドアブームではなく、コンサートや観劇などエンターテインメント市場の拡大だ。価格コムのトレンド情報によると、一番シエアが高かったのは3万5千円以上の双眼鏡だった。推し活に… -
ポストコロナの世界にスウィフトノミクスが席巻する【月刊よげんの書2023年8月:よげん4】
「スウィフトノミクス」とはテイラー・スウィフト経済学のことだ。テイラー・スウィフトが動くと、同じようにお金が動くことから名前が付いた。彼女が2023年3月から始めた世界公演は、1年半の期間中に約1400億円の記録的な売り上げが見込まれる。先行する米国ではインフレが起こるなど、多大な経済効果を… -
趣味のためのスペパサービスが盛り上がる【月刊よげんの書2023年8月:よげん3】
スペパとは、スペースパフォーマンのこと。コロナ禍の中で趣味が増えた人が多く、スペースを有効に使おうというきっかけになっているという。新型コロナ禍でトランクルーム需要が急増し、2019年比で7%も価格が上昇している。趣味や保管目的での利用が増え、都心部にある… -
微生物の働きが二酸化炭素活用のカギとなる【月刊よげんの書2023年8月:よげん2】
脱炭素のためのカーボンリサイクルが脚光を浴びている。回収したCO2を原料として化学品を製造する技術は「CCU」と呼ばれる。厄介なCO2を有用な原料に変える技術で長い間取り組まれているテーマでもある。しかし、炭素と酸素を引き剥がし、別の物質に変えるには多くのエネルギーがいるのが課題だった。その課題解決のキープレイヤーとして、微生物の… -
衝撃的な熱波の衝撃的な影響が次々と明らかになる【月刊よげんの書2023年8月:よげん1】
近年、アジア、南欧、米国南部の人口の多い地域では、40℃あるいはそれに近い気温が長期に渡って続くような酷暑が日常化している。世界の平均気温は7月に過去最高を更新した。世界気象機関のターラス事務局長が「酷暑は新常態になった」とも発表した。猛暑が経済や社会に与えている深刻な影響がみえてきた。 -
放置竹林の竹が「家畜の餌」に変わる【月刊よげんの書2023年7月:よげん10】
輸入、円安も重なり、かなり高騰している。畜産農家は非常に苦しい状況にある。その問題を解決するために、竹から作ったエサに注目が集まっている。竹を細かく砕き、乳酸菌を混ぜ込んで発酵させると豚が食べられる餌になるのだ。竹からつくる餌は食物繊維が豊富で腸によく… -
農業インダストリーの時代が本格化する【月刊よげんの書2023年7月:よげん9】
海外では企業が経営している大規模農業も多いが、日本では個人経営の農家が多い傾向にあった。そのため、個人を保護する施策が多くあったが、それが緩和され、企業が参入できる状態になっている。農林水産省の統計によると、2017年以降、個人経営の農家が減る一方で企業経営の農業が拡大しており… -
肉離れが定着する【月刊よげんの書2023年7月:よげん8】
値上げも大きいと思うが、鶏、豚、牛など、肉の消費量がマイナスに転じたと農畜産業振興機構が発表した。つまり、生活者の肉の消費量が減っているのだ。また、肉の在庫も12カ月連続で前年を超えているとの統計もある。インフレ、値上げ、円安などの理由もありつつ、コロナで飲食店が振るわなかったのもある。今後… -
技術で勝って普及で負けるという悪夢が蘇る【月刊よげんの書2023年7月:よげん7】
日本は半導体王国とも呼ばれ、30年ほど前は全世界の半分以上を半導体を作っていた時期があった。だが、韓国や中国に追い抜かれてしまい、半導体の分野から撤退することになった。また、カーナビも最初は日本にしかなく、シェアも高かった。最初に技術を発明するものの、シエアが下がって撤退するというのが「技術で勝って普及で負ける」ということだ。
-
日本が移民大国だったことがわかる【月刊よげんの書2023年2月:よげん6】
ドゥ・ハウスでは毎月「よげんの書」セミナーを開催しています。 「よげんの書」では日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」何が起きているのかをご紹介しています。時代の流れを捉えることで、企業や個人がマー... -
「いまどき」のおせちは力のかけどころが違う?!家族のことを思うからこそ変化していく
日本の伝統的な行事の一つである「お正月」。「いまどき」のおせちはどんなものかを探るため、ドゥ・ハウスのフィールドマーケター主婦「DOさん」を対象に定性アンケートを実施し、お正月の食卓写真を収集した結果を一部ご紹介します。 -
コロナ禍以降「友人とのコミュニケーション」は増えたのか
コロナウィルスの感染拡大を防止するための対策として様々な「自粛」が呼びかけられてから、まもなく1年となります。 人と会う時も用心することが推薦され「リアルで会う」という選択肢を見送る人も増えました。 そのため「友人とのコミュニケーション」... -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年7月号(後編)―― 勉強しよう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年7月号(後編)―― 勉強しよう -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年7月号(前編)―― 身近にあるモノの良い活用方法を見つけよう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年7月号(前編)―― 身近にあるモノの良い活用方法を見つけよう -
もしもまた「ステイホーム」となったら?!調査結果から判明した【備えるもの】
コロナの感染者数が増加傾向とのニュースが連日報道されていますね。ひっ迫した医療現場の状態も問題視され、2020年の冬はより一層の警戒が必要となりそうです。 感染人数の増加が止まらない場合、再度緊急事態宣言があり「ステイホーム」が推奨される可能... -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年4月号(前編)―― ニッチな領域の観察をはじめよう
「よげんの書」では日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」何が起きているのかをご紹介しています。「月刊:よげんの書4月号」の前半で発表された内容をご紹介いたします。 -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年4月号(後編)ーアップデイトしよう
「よげんの書」では日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」何が起きているのかをご紹介しています。「月刊:よげんの書4月号」の後半で発表された内容をご紹介いたします。 -
中小企業淘汰論が容認される方向へ動く【月刊よげんの書2022年11月号:よげん8】
中小企業淘汰論が容認される方向へ動く【月刊よげんの書2022年11月号:よげん8】 -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年6月号(後編)―― 変化を起こそう
「よげんの書」では日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」何が起きているのかをご紹介しています。「月刊:よげんの書6月号」の後半で発表された内容をご紹介いたします。 -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(後編)――できない理由を探すのをやめよう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(後編)――できない理由を探すのをやめよう -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(前編)――子どもや孫の時代の生活を考えて行動しよう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年8月号(前編)――子どもや孫の時代の生活を考えて行動しよう -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年10月号(後編)―志(こころざし)を持とう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年10月号(後編)―志(こころざし)を持とう -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年6月号(前編)―― “境” をなくして考えよう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年6月号(前編)―― “境” をなくして考えよう -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年10月号(前編)――「循環」の視点を持とう
【開催報告】月刊:よげんの書2021年10月号(前編)――「循環」の視点を持とう -
【開催報告】月刊:よげんの書2021年5月号(後編)―― パワーを持とう
「よげんの書」では日本国内に限らず、世界の経済、政治、エンタメなど、多角的な視点とデータで「今」何が起きているのかをご紹介しています。「月刊:よげんの書5月号」の後半で発表された内容をご紹介いたします。