岩田 智也 - Author -
-
ブログ【Facebook】投稿のオーガニックリーチのうち、72%は既存のファンにリーチしている
インサイトの新データダウンロードにより、投稿コンテンツのオーガニックリーチの内訳が確認できるようになりました、今回は、構築や運営で支援をさせていただいているFacebookページのうち20ページを対象に、投稿のリーチについて集計をして平均を出しました。各ページサービス、テーマは違いますが、平均値として参考にしてください。 -
ブログ減少傾向にあるオーガニックリーチを今後どのような指標として運営していくべきか再考する。
Facebook、「sympathize」(同情する)ボタンの導入を検討しているようです。12月にはFacebookニュースフィードアルゴリズムの変更がありましたが、「適切なタイミングで、適切な人に、適切なコンテンツを届けること」というニュースフィードの目的を強めています。 -
ブログ【Facebookページ運用のポイント】アクションされやすい投稿はファンの声紹介。
先日2日にもニュース記事URLが含まれる投稿に関して、ニュースフィードへのエッジランクを高めていくという発表がありました。Facebook側はユーザーに届ける情報の最適化を進めています。それでは、ユーザー、ファンが反応してくれる投稿とはどのような投稿なのでしょうか。今回は弊社が運営の支援をさせていただいているページのうち、飲食品のブランドをもっている4つのFacebookページから数値をまとめました。 -
ブログ横長広告画像登録で効果的にファンを獲得!Facebook広告効果検証&効果が期待できる広告メニュー。
Facebookページに「競合ページ」という新機能が追加になりました。インサイト画面リニューアル、Facebook広告設定画面のリニューアルに続き、企業向け機能の開発が進んでいます。前回の記事では、Facebook広告設定画面の変更により、詳細なターゲティングが可能になったことを紹介しました。今回は新広告による効果がどのように出たのか、また他広告メニューについての紹介と今後実装される予定のメニューについて紹介します。 -
ブログFacebook広告設定画面がさらに変更!日本語の管理画面でも「広告出稿の目的」が適用され、より詳細な設定が可能に。
10月9日にFacebookが広告機能に関するアップデートを発表し、広告出稿の目的に応じて最適な広告の設定が可能になるとしていましたが、日本の管理画面でも適用されました。 -
ブログFacebookページのリーチ数をあげるために効果的な施策とは。
近頃、Facebookページ運営ご担当者から「最近投稿のリーチが下がった!」という話をよく耳にします。2012年~2013年8月にかけて、エッジランクアルゴリズムが度々変更、要素追加されていることにより、平均40%以上のリーチ数減少という事象が起きているといわれていますが、エンゲージメント率を見るとそれほど変化はないという調査結果あります。 -
ブログファンに「聞く」ことでFacebookページ運営の新たな価値を生み出す。Facebookユーザーへのリサーチの可能性
これまで広告やキャンペーンなどで集客をし、日々の投稿で関係を築いてきたファンたちと関係を深めていった後、Facebookページとして、企業としてそこに新たな価値を生み出していくことが新たな課題になってきます。MROCなど、ソーシャルリサーチという言葉をよく耳にするようになってきましたが、今回は直接「聞く」ことでさらにファンとの関係性を深め、Facebookページとしての新たな価値を生み出すリサーチの紹介です。 -
ブログFacebookの新アルゴリズム要素「Story Bumping」と「Last Actor」。ファンとのコミュニケーションで気をつけるポイントは?
お盆前の8月6日、Facebookのニュースフィードに記事を表示するルール変更が発表されました。どれだけ多くのユーザーのニュースフィードに投稿を表示させるかというアルゴリズムは「エッジランク」と呼ばれていますが、そのアルゴリズムに2つの新しい要素、「Story Bumping(ストーリーバンピング)」と「Last Actor(直近接触者)」が加わりました。 -
ブログ的確なターゲットとつながっていくために。Facebook広告ターゲティング可能項目一覧(13/07/24時点)
現在日本の配信対象者が2,200万人まで増加しているFacebook広告、日々配信の絞り込み項目が更新されています。的確なターゲットにFacebookページまたはwebサイトやアプリを見てもらうためには、配信設定はとても重要です。改めて、広告媒体としてFacebookを利用するメリットを挙げます。 -
ブログファンの気持ちに変化を。Facebookで商品購入に結びつけるためのコミュニケーション方法を事例から学ぶ。
Facebookページを運営している企業担当者であれば、日々のFacebook上でのコミュニケーションから商品購入やサービス申し込みになんとかつなげられないか、考えたことがあると思います。今回は、いくつかのFacebookページの投稿から商品購入につながるためのヒントを考察しました。 -
ブログリーチ数を増加させるための第一歩。エッジランクをあげる工夫で少しでも多くのファンに投稿を見てもらう。
Facebook広告やキャンペーンについて他記事で書かせていただきましたが、増加した多くのファンにしっかりと投稿をリーチさせるためには、エッジランクを高める必要があります。簡単に言えば、投稿したコンテンツをファンのタイムライン上に表示する、しないを決定するためのアルゴリズムですが、投稿を受け取る側との親密度や過去に投稿したコンテンツに対する反応(いいね!やコメント)、などのデータをFacebook側が算出し、その投稿を表示させるユーザーを選別しています。 -
ブログより多くのファンとつながり、コミュニケーションをとるためのFacebook広告新メニューメモ
次々と新機能が加わっていくFacebook。Facebookの収益源でもあるFacebook広告も新しいものが加わってきています。より多くのファンとつながり、より多くのコミュニケーションをとっていくためには把握しておきたいところです。 -
ブログファン獲得だけではない、Facebookキャンペーンの目的とメリットを再考する
Facebookページを運用されている方なら、アプリを利用してのキャンペーンは実施したこと、もしくは実施を検討したことはあると思います。一見キャンペーンと聞くと大量のいいね!を獲得するための施策というイメージが浮かびますが、今回は新規ファンの獲得以外の点で、キャンペーン施策にどのようなメリット、使い方があるのかを改めて考えてみました。 -
プロモーションサービスFacebook新機能「コメントスレッド」を利用してファンとの距離、ファン同士の距離を縮める
米国時間で3月25日に、ブランドや企業のFacebookページ、およびフォロワーが1万人以上いる個人ユーザーの公開プロフィールに「コメントスレッド」という新たな機能が追加されました。今回は企業として、この新機能をどううまく使っていくかについて考えます。 -
ブログ今すぐできる。ファンの声を迎えにいくための第一歩。
従来型メディアの有料広告を信頼する人の割合が減少するとともに、クチコミによる推奨への信頼が急激に高まってきています。その中で既にweb上にあがっているファンの声はとても大きな資産です。ファンの声を信頼度の高い広告に置き換え、多くの消費者に届けることが出来れば商品、サービスの素晴らしさを効果的に波及させることができます。 -
ブログファンはどのようなクーポンに反応する?O2OへつなげるためのFacebookクーポン機能まとめ
Facebookページ担当者からしても、O2OやECサイトなどOwnedMediaへの誘導は大きな課題になっています。チェックインクーポンは利用できるようになってから約2年経ちますが、今回は改めて、Facebookの2種類のクーポン機能の違いと事例をまとめました。