事実新聞とは
生活者へのリサーチを通して、購買行動と生活・使用行動の「事実」を明らかにします。生活者の行動に着目し、そこから見つけることができる細やかな欲求(ウォンツ)をお届けする情報紙です。
最新号
事実新聞 88号 2023年9月
注目テーマ いまどきの「やっぱりこれじゃないと」
今号では「いまどきの《やっぱりこれじゃないと》」を共通テーマとし、値上げしても買い続ける商品の魅力を探っている。商品の価格上昇に対して、生活者(主婦)は、どのような行動を取り、何を感じているのかを探り、食品・飲料・日用品など様々な関連市場に寄与するためのインサイトをみつめました。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 写真からみつめる「やっぱりこれじゃないと」
- 買物からみつめる「やっぱりこれじゃないと」
- 主婦座談会からみつめる「やっぱりこれじゃないと」
- 解体親書「これからのプライスレス商品」とは?
事実新聞 87号 2023年5月
注目テーマ「ポストコロナへの期待」
2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へと移行する予定です。それに伴い、外出制限、医療提供体制などを含めた多くの項目が変更となります。一方で、3年間ウィズコロナで過ごして来た生活者はどんなことを考え、今後の生活についてどんな期待をしているのかを追いました。
- 生活者が思う「ポストコロナへの期待」を問う定量調査
- 「ポストコロナへの期待」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「ポストコロナへの期待」に迫るライフでの買物行動観察
- 「ポストコロナへの期待」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「ポストコロナへの期待」に寄与する商品を考える
事実新聞 86号 2023年2月
注目テーマ「いまどきのふつう」
コロナ禍がある程度鎮静化する兆しが見えてきましたが、エネルギーや食料、日用品の物価高騰などもあり、社会課題は変化し続けています。新しい商品、新しい価値観などの変化もある中、「新しいふつう」が生まれている可能性もあるのではないかと思っています。
「いまどきのふつう」を様々な角度からみつめて「これから」につながる<変化の芽>を探ります。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 生活者が思う「いまどきのふつう」を問う定量調査
- 「ふつう」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「ふつう」に迫るライフでの買物行動観察
- 「ふつう」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で『理研ビタミン 素材力だし』をテーマに、「ふつう」に寄与する商品を考える
事実新聞 85号 2022年12月
注目テーマ「いまどきのゴミ対策」
今号では家庭内におけるゴミ問題とその対策に関わる生活者の意識と行動を探りました。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 行動と意識からみる「いまどきのゴミ対策」
- 写真からみつめる「いまどきのゴミ対策」
- 買い物から「いまどきのゴミ対策」に迫るコープでの買物行動観察
- 主婦座談会からみつめる「いまどきのゴミ対策」
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「これからのゴミ対策」に寄与する商品を考える
事実新聞 84号 2022年10月
注目テーマ「いまどきの健康感・健康観・健康対策」
良い商品がたくさんある現在、生活者が「ずっと使っている商品」とは何なのかに迫った内容となります。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 生活者が思う「いまどきの 健康感・健康観・健康対策」を問う定量調査
- 「健康感・健康観・健康対策」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「健康感・健康観・健康対策」に迫るスギ薬局での買物行動観察
- 「健康感・健康観・健康対策」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「健康感・健康観・健康対策」に寄与する商品を考える
事実新聞 83号 2022年6月
注目テーマ「いまどきのプチ贅沢・節約 とは?」
春以降の商品の値上げに対して生活者はどのような反応をしているのか、定量と定性で調査した結果をご紹介しています。
- 最近、購入に変化があった商品カテゴリーに関する定量調査
- 「ちょっと贅沢なもの」の購入状況
- 写真からみつめる「いまどきのプチ贅沢・節約」
- 買物からみつめる「いまどきのプチ贅沢・節約」
- 主婦座談会からみつめる「いまどきのプチ贅沢・節約」
- 解体親書「これからのプチ贅沢・節約」とは?
事実新聞 82号 2022年4月
注目テーマ「いまどきの代替」
生活の変化や、技術の変化に伴い、生活者は様々な代替を取り入れています。
SDGsを意識して、お肉の代わりとなる大豆ミートを使用したり、体調や体型に気をつかって、お米ではなくカリフラワーを食べたり、手間と時間を省くためにオーブン調理ではなくレンジを使用する、など。
今回の事実新聞は、そんな「いまどきの 代替」をテーマにし、紙面で調査結果をご紹介しています。
- 生活者が思う「いまどきの 代替」を問う定量調査
- 「代替」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「代替」に迫るイトーヨーカドーでの買物行動観察
- 「代替」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「代替」に寄与する商品を考える
事実新聞 81号 2022年2月
注目テーマ「いまどきのハレの日」
特別なお料理を作ったり、家族で集まることが多い「ハレの日」。
他のイベント事同様、コロナ禍による生活の変化、意識の変化がある中、生活者が今どき、どのような「ハレの日」を行っているのかに注目し、変わらないこと、変わったことをについて明らかにします。
- 生活者が思う「ハレの日」を問う定量調査
- 「ハレの日」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「ハレの日」に迫る業務スーパーでの買物行動観察
- 「ハレの日」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「ハレの日」に寄与する商品を考える
事実新聞 80号 2021年12月
注目テーマ「いまどきの防災対策」
コロナ禍による生活の変化、震災や災害を経験したことによる意識の変化など、生活者が今どきどのような「防災対策」を行っているのかについて迫った内容となります。
- 生活者が思う「いまどきの 防災対策」を問う定量調査
- 「防災対策」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「防災対策」に迫るビバホームでの買物行動観察
- 「防災対策」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「防災対策」に寄与する商品を考える
事実新聞 79号 2021年10月
注目テーマ「いまどきの10年商品」
良い商品がたくさんある現在、生活者が「ずっと使っている商品」とは何なのかに迫った内容となります。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 生活者が思う「いまどきの10年商品」を問う定量調査
- 「10年商品」を写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「10年商品」に迫るクリエイトでの買物行動観察
- 「10年商品」を考える主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「10年商品」に寄与する商品を考える
事実新聞 78号 2021年8月
注目テーマ「いまどきの暮らしやすさ」
コロナ禍が続く社会において、生活者が感じる「暮らしやすさ」とは何なのかに迫った内容となります。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 生活者が感じる「暮らしやすさ」を問う定量調査
- 暮らしやすさを写真からみつめるフォトレポート
- 買い物から「暮らしやすさ」に迫るIKEAオンラインストアでの買物行動観察
- 「暮らしやすさ」を日常から見つめる主婦のオンライン座談会
- オリジナルワークショップ「解体親書」で「暮らしやすさ」に寄与する商品を考える
事実新聞 77号 2021年6月
注目テーマ「幸福感~ウェルビーイング~」
コロナ禍が続く社会において、生活者が感じる「幸福感」とは何なのかに迫った内容となります。紙面では、以下の5つの調査結果をご紹介しています。
- 生活者が感じる「幸福度の現状」を問う定量調査
- 主婦への座談会・インタビューで幸福感の課題と可能性を考える
- ココカラファインでの買物行動観察を通して、女性の美と健康と幸福に迫る
- 主婦同士のホームパーティ形式の座談会で幸福感に寄与する商品の魅力に迫る
- オリジナルワークショップ「解体親書」で幸福感に寄与する商品を考える
事実新聞 76号 2021年4月
注目テーマ「家庭内ダイバーシティ」
様々な企業で「ダイバーシティ&インクルージョン」は、新しい付加価値を創造する力を備えるための重要な事業戦略として位置づけられています。「教育の場」でも多様な価値観を尊重し、人材育成に取り組み始めています。
そんな中、「家庭」すなわち 「家事の場」においては、はたしてどうなのかを探りました。
- 定量調査:有職主婦の家事分担状況
- 定量調査:家事の分担状況と満足度
- 台所フォーラム:商品からみつめる家庭内ダイバーシティ
- 店頭購入レポート【ニトリ】:買物からみつめる家庭内ダイバーシティ
- 主婦対象定性インタビュー:家事からみつめる家庭内ダイバーシティ
- 解体親書:庭内ダイバーシティに寄与する商品とは?
事実新聞 75号 2021年2月
注目テーマ「いまどきの年末年始」
コロナ禍で迎えた初めての年末年始。大掃除、年末の買物、お正月料理など一年の集大成となる一大イベントの様子をみつめました。
- 定量調査:年越し蕎麦・雑煮・おせち料理の喫食状況
- 定量調査:元旦の食事と三が日の行動
- 定性アンケート+フォト:いまどきの年越し蕎麦・お正月料理
- 店頭購入レポート【サミットストア】:いまどきの年末の買物
- 主婦対象定性インタビュー:いまどきの年末年始の生活行動
- 解体親書:年末年始の家事ウォンツからのアイデア発想
事実新聞 74号 2020年12月
注目テーマ「生活者からみた『エシカル消費』」
自然環境や気候変動、生産者の労働環境、貧困、人権といった様々な社会課題への対応に各企業・団体が取り組んでいるなか、生活者の現在地とこれからをみつめました。
「エシカルな商品開発」「エシカルな取り組み」へのご参考にしていただけたら幸いです。
- 定量調査:レジ袋有料化後の対応と買物量、レジ袋有料化と「エシカル消費」
- 定量調査+写真:身近にあった「エシカルな商品」
- 店頭購入レポート(COOP・コープ):買物でみつけた「エシカルな商品」
- TVディスカッション:どうすれば広まる?「エシカル消費」
- 解体親書:「エシカルな商品」からのアイデア発想
事実新聞 73号 2020年10月
注目テーマ「もし明日ステイホームになったら?」
ニューノーマルな環境で生まれた新しい生活欲求(ウォンツ)を新型コロナウイルス禍を追体験することで明らかにしました。
- 定量調査:不安?困る?何を備える?
- 主婦対象定性インタビュー:揃えるモノ・備えないモノ、揃える理由・備えない理由
- 店頭購入レポート(ドン・キホーテ):もし明日ステイホームになったら?
- 定量調査+写真:ステイホームから生まれた愛用商品
- TVディスカッション: 我が家のステイホーム事情、明日からのステイホーム
- 解体親書: ニューノーマルウォンツからのアイデア発想
バックナンバー:~2020|2018~2017|2016~2014|2013~2011|2010~2008|2007~2005|2004