KEYWORDS : 食生活
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、各企業でリモートワーク(在宅勤務)の導入が進みました。本調査では「朝活、朝の過ごし方」について、コロナ禍前後と比べて朝の生活は変化しているのか。また、朝食に注目し朝食の頻度、朝食はどのように決めているのかなどを調査しています。
コロナ禍でまだまだ積極的に外飲みすることができず、宅飲みが中心というのが現状です。今回の調査では、そんなコロナ禍での「宅飲み(自宅でお酒を飲むこと)」についてです。宅飲みの頻度や宅飲みで飲むお酒の種類やおつまみ、またコロナが落ち着いても宅飲みをしたいかなど多岐に渡って調査しました。
タンパク質は様々な食品に含まれています。生鮮食品から粉末のプロティン。また、数年前から話題になっている大豆ミートなどの代替タンパク質。今回の調査では、タンパク質の摂取率や購入時の重視点などを調査しました。
カラダに様々な働きをしてくれる「乳酸菌」。それを気軽に摂取できる「ヨーグルト」や「乳酸菌飲料」の摂取頻度や購入時の重視点などについて調査しました。半年前に行った調査とも比較をしています。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、いつものレポートとは異なり、新型コロナウイルスの影響で大きく変化したチラシ発行の現状や、その内容の変化について、弊社カバーしているすべてのチェーンのデータからレポートしました。
新型コロナウイルスによって、チラシはどのような影響を受けているのでしょうか。
新型コロナウイルスは、どのぐらい人々の生活に変化をもたらしているのでしょうか。
今回は、当社がネットワークしている20代~60代の主婦マーケター「DOさん」に普段の家事や買い物、家族との関わり方、新しく始めたことなどを、お聞きしました。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、2020年3月の地方フェアに関するチラシに注目しました。『地方フェア』企画はやや増加しており、以前より人気のある北海道・沖縄に限らず、各地域の商品を集めたフェアの実施が見られました。また、メニュー提案では駅弁や海鮮丼などの出来上がったものだけではなく、ご当地料理として、ご当地食材と地域の食べ方を合わせて提案するケースも多く見られました。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、2020年2月のひなまつりに関するチラシに注目しました。ひなまつりは家族みんなで楽しむ提案が目立ち、「ごちそう・パーティー」の企画や「アルコール系商品」の提案回数が多い傾向となりました。また、2020年はうるう年でしたが、その影響はチラシに出ているのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、2020年2月の節分に関するチラシに注目しました。節分企画は2019年と比べ、やや増加傾向となっています。掲載期間の長期化により、時期によって提案内容を変化させるなどの工夫もみられます。またチラシには、新型コロナウイルスの影響が出ているのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、2020年1月の成人の日に関するチラシに注目しました。成人の日は必ず三連休となるため、週末チラシでの販促が行いやすいのが大きな特徴です。一方で、成人の家族がいない家庭へはどのような訴求の工夫がされているのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。今回は、2020 年1月の大寒に関するチラシに注目しました。
1月には、「お正月」という大きなイベントがありましたが、「大寒」にはどのようなチラシ提案が行われたのか。また、各社のチラシはどのような結果になったのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、2019年12月の鍋に関するチラシに注目しました。12月には、クリスマスという大イベントもありましたが、鍋とはどんな関係性になったのでしょうか。また、各社のチラシはどのような結果になったのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
2019年12月は、クリスマスという大イベントもあり、また令和元年ならではの「令和最初の」といった訴求も見られました。各社のチラシはどのような結果になったのでしょうか。
全調査結果の無料ダウンロードはこちら あなたは、普段の献立の料理をどのように考えていますか。レシピ本、レシピサイト、料理番組、料理教室など、参考になるものは様々あります。その中でも、今回は「レシピサイト」に焦点を当てて、 […]
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
2019年11月は、「ブラックフライデー」などのイベントともに、「お正月」、「クリスマス」などの早期提案もスタートしている時期ですが、各社のチラシはどのような結果になったのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。2019年10月は、ハロウィンという一大イベントもあり、また○○の日のような「記念日」の多い月です。店頭の販促企画も賑わいを見せる時期ですが、各社のチラシはどのような結果になったのでしょうか。
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。2019年9月は「秋のお彼岸」などのイベントともに「増税」が行われた時期でもあります。各社のチラシはどのような決行であったのか分析いたしました。
自宅にある「テーブル調味料」や、あったら良いと思う調味料とその背景ついて聞いています。また、主婦が料理の新メニューや食べ方の情報源はどこから得ているのか、ポイントや関心を持つのはどういったことか、今後のテーブル調味料の在り方についても触れています。
乳酸菌にはたくさんの種類があります。数年前から話題になった乳酸菌入りチョコレートや、冬から春先にかけて毎年話題になる乳酸菌。様々な効果を期待される乳酸菌が多くあります。生活者は乳酸菌をどのようにとらえ、どれくらい摂取しているのかなど調査しました。
主婦は、日々スーパー等の店頭やマス・SNSを通じて商品情報に接しています。その中で、主婦はどのように商品・サービスのファンになっていき、ファンであり続けるのでしょうか?今回、3人の主婦とディスカッション・ワークを行い、本人達も意識していなかった「ファン商品」の「ファン」になっていったプロセスと、「ファンになった瞬間」が浮かび上がってきました。
タイといえば屋台で食事、というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
今回の調査では、タイの若者がどのような食生活をしているのか、インタビューを行いました。フードコート、デリバリーサービス(LINE MANなど)、SNSがタイの食生活を語る上でキーとなりそうです。
共働きが増えているからでしょうか、「時短」というキーワードで、様々な調理家電やキッチングッズを目にするようになりました。今回の調査では、日々の調理実態を探り、さらに圧力鍋(電気圧力鍋、電気調理鍋)にフォーカスをあて、使用状況や魅力について定性調査で深掘りしていきました。
近年、フードロス(食品ロス)が様々な点で問題になっています。
2018年6月、環境省は2030年度までに家庭系食品ロス量を、2000年度の半分にまで減少させるという目標を発表しました。食品廃棄量の半分は家庭から発生しているため、この目標達成のためには生活者の廃棄物を減らそうという行動が大切になってきます。今回の調査では、フードロス、賞味期限について調査しました。
昨冬には野菜が高騰し、2018年の4月には一部の食品や電気・ガス料金が値上がりました。
その時に、通常の時と比べてどのように行動をしたのかなどを聴取しています。
特定保健用食品(トクホ)飲料や機能性表示食品飲料を見かけることが増えてきました。その認知度や飲用状況、魅力を調査いたしました。
スーパーやデパ地下などの総菜屋で色とりどりのサラダをみかけるようになり、自宅で作る手作りサラダのレパートリーも豊富になったのではないでしょうか。そんなサラダの存在や、食べるシーンなどについて聴取しています。
最近では数えきれないほどの冷凍食品を店頭で見るようになりました。中には、海外発祥の前菜からデザートまで販売している冷凍食品専門スーパーなどを取り入れているところもあります。
本調査では、普段冷凍食品を購入している既婚女性を対象に「冷凍食品」の購入・利用頻度などについて聴取しています。
塾に通っている小学生に塾にお弁当を持たせている既婚女性を対象に調査した「塾弁」。弊社の主婦マーケターDOさんが、主婦目線でどんな塾弁を持たせているか。また、用意するときの工夫などについて調査をしています。
毎年、さまざまなメニューや食品が話題になっています。
ココナッツオイルは数年まえから話題になり、最近ではグルテンフリーという言葉もよく聞くようになってきました。
今回の調査では、話題となった食品がどれくらい認知され、どの程度実践されているのかをさぐっています。
鍋料理は、鍋に好きな具材を入れて火を通して出来上がりの簡単な料理であるかと思いきや、こだわりがある人も多い「鍋奉行」。
どんなタイプの鍋奉行なのか、またルールづけていることなどはあるのかなど実態を探っています。