KEYWORDS : 調理行動
新型コロナウイルスは、どのぐらい人々の生活に変化をもたらしているのでしょうか。
今回は、当社がネットワークしている20代~60代の主婦マーケター「DOさん」に普段の家事や買い物、家族との関わり方、新しく始めたことなどを、お聞きしました。
様々な食品・運動方法がダイエットに効果的があるとテレビで特集されたりと話題になります。実際、どのようなダイエットをすることが多いのでしょうか?様々な年代の女性に、ダイエット経験・ダイエット方法・ダイエット時に摂取した食品などに調査しました。
2019年のゴールデンウィークは10連休ともいわれ、楽しみにする声・懸念する声などがメディアで取り上げられています。大型連休となる今年のGW、生活者はどのように過ごそうと考えているのでしょうか? 勤務形態によって異なるのか、主婦はどう考えているのかなど調査を行いました。
今年(2018年)にヒットするサービスとして、年初に注目されていた「ミールキット」。2018年が終わる今、認知や経験率はどれくらいになったのでしょうか?調理時短アイテムとして食卓で利用されてきた「惣菜」「冷凍食品」と比較するとどのようなイメージを持たれているのでしょうか?同じく注目されていた「家事代行」と合わせて調査を行いました。
弊社がネットワークしている主婦マーケターに「今年のお正月料理」について尋ね、おせち料理に対する本音やお正月に家族に喜ばれた「MVP料理」などについて深掘りをしています。
働く人の生活について調査しました。働く人は何時に起きて、通勤時間にどれくらいかけているのか等、最初に定量で調査しています。さらに、既婚者に絞り込んで、家事や育児の分担状況について深掘りをしました。どのように考えながら家事を分担しているのか、家事負担をへらすために利用したいサービスなどをヒアリングしています。
共働きが増えているからでしょうか、「時短」というキーワードで、様々な調理家電やキッチングッズを目にするようになりました。今回の調査では、日々の調理実態を探り、さらに圧力鍋(電気圧力鍋、電気調理鍋)にフォーカスをあて、使用状況や魅力について定性調査で深掘りしていきました。
湿度が高い時期になると気になるのが、食衛生について。食事やキッチン周りや調理器具の衛生管理について聴取しています。また、除菌グッズを使用している割合や使っている場所や器具などについても聴取しています。
昨冬には野菜が高騰し、2018年の4月には一部の食品や電気・ガス料金が値上がりました。
その時に、通常の時と比べてどのように行動をしたのかなどを聴取しています。
イクメンという言葉が使われだして随分経ちますが、実際父親が育児に関わる時間はどのくらいなのでしょうか。子どもの年齢と共に、その内容を見ていきます。
共働きが増えてきた昨今、既婚女性の家事の割合は変わりつつあるのでしょうか。今回は、既婚女性の家事の負担について、有職無職を比較しながら見ていきます。
多くの主婦が悩む毎日のメニュー決め。悩んで時間をかけて作ったにも関わらず、好評なことも不評なこともあるようです。
今回の調査では、家族から好評なメニューと、自分が作るのが面倒なメニューについて調べました。
そのほか、家族から言われて嬉しい一言・嫌だった一言などについても調べています。
朝食、昼食、夕食。一都三県に住む女性の調理頻度はどのようなものでしょうか。一か月の食費についても調査し、あわせて商品の購入チャネルと重視するポイントについても聞きました。さらに、自宅の冷蔵庫の中を撮影してもらい、日々の庫内のつまり具合とその理由について深堀りしています。
料理を行う時に手間と感じる作業は人によって違いがあるかと思います。今回は、手間と感じる作業について、その内容と理由を調査しました。
SNSに参加している人が多い昨今、それを参考にして料理をしている人はどのくらいいるのでしょうか。使用しているSNSの魅力と、そこからの商品認知、購買・利用状況などを調査しました。
有職女性が料理をする時に、作り置き料理を活用している頻度はどのくらいでしょうか。今回はその頻度だけではなく、その理由やきっかけ、さらに悩みなどを調査しました。