KEYWORDS : 掃除・洗濯行動

今年(2018年)にヒットするサービスとして、年初に注目されていた「ミールキット」。2018年が終わる今、認知や経験率はどれくらいになったのでしょうか?調理時短アイテムとして食卓で利用されてきた「惣菜」「冷凍食品」と比較するとどのようなイメージを持たれているのでしょうか?同じく注目されていた「家事代行」と合わせて調査を行いました。

そろそろ大掃除という言葉がよぎる時期になってきました。手に届かないエアコンの汚れや、落としきれない換気扇の油などなど、プロの技で本当にきれいにしたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近では家事代行サービスの利用が浸透してきており、利用経験の有無やどんな理由で家事代行サービスを利用したのかを、弊社の主婦マーケターDOさんに深掘りをしました。

働く人の生活について調査しました。働く人は何時に起きて、通勤時間にどれくらいかけているのか等、最初に定量で調査しています。さらに、既婚者に絞り込んで、家事や育児の分担状況について深掘りをしました。どのように考えながら家事を分担しているのか、家事負担をへらすために利用したいサービスなどをヒアリングしています。

これから梅雨が到来し、困ることのひとつとして洗濯物が乾きにくいといったことがあるかと思います。
本調査は、普段と梅雨時の洗濯について。そして梅雨時に生乾き経験などはあるか。生乾き臭がした洗濯物はどうしているのかなどを聴取しています。

イクメンという言葉が使われだして随分経ちますが、実際父親が育児に関わる時間はどのくらいなのでしょうか。子どもの年齢と共に、その内容を見ていきます。

共働きが増えてきた昨今、既婚女性の家事の割合は変わりつつあるのでしょうか。今回は、既婚女性の家事の負担について、有職無職を比較しながら見ていきます。

大掃除と聞くと、年末を感じますでしょうか。今回は年末に大掃除を予定しているか、また普段の掃除との差異などを調査しました。話題のエコ洗剤についての使用状況なども聞いています。