KEYWORDS : 仕事
新型コロナウイルスによって、感染症拡大の抑制に伴う行動制限や一部の地域では在宅勤務の要請がされています。
日常生活や仕事にはどのような影響が出ているのでしょうか。外食やネット通販の頻度、今後の生活への不安などを調査いたしました。
最近、JRでも構内放送やポスターで「テレワーク」を推進するようになってきています。オリンピック開催・働き方改革・新型肺炎でもテレワークが注目されていますが、呼称もテレワーク・リモートワーク・在宅勤務・自宅勤務・・・様々あるようです。実際どれくらい活用されているのでしょうか?2019年の台風15号の際に、どれくらい活用されたのか調査しました。
働く人の生活について調査しました。働く人は何時に起きて、通勤時間にどれくらいかけているのか等、最初に定量で調査しています。さらに、既婚者に絞り込んで、家事や育児の分担状況について深掘りをしました。どのように考えながら家事を分担しているのか、家事負担をへらすために利用したいサービスなどをヒアリングしています。
そろそろお花見や歓送迎会などでお酒の量も増える時期。二日酔いをしたことがあるのか。またその場合はどのような対策をしているか等、全国に住む20代~50代の働いている男女を対象に聴取しています。
イクメンという言葉が使われだして随分経ちますが、実際父親が育児に関わる時間はどのくらいなのでしょうか。子どもの年齢と共に、その内容を見ていきます。
共働きが増えてきた昨今、既婚女性の家事の割合は変わりつつあるのでしょうか。今回は、既婚女性の家事の負担について、有職無職を比較しながら見ていきます。
今や、セミナーの案内は多種多様ですが、働いている人を対象に、セミナー(研修・勉強)の参加有無や、参加した内容について聴取しています。
正社員として会社勤めをしている人を対象に、転職を考えた理由やきっかけについて聴取しています。男女別でみて差が開いた項目が見受けられたり、その他転職活動中の行動や気持ちの変化などについても聴取しています。
新社会人にとってはドキドキワクワクする4月。
毎日緊張ながらも少しずつ会社に馴染んでいくのかと思いますが、そんな中でも、失敗をしたり叱られたりする経験もあるのではと思います。既に社会人である人にそんな経験や、仕事以外でのことなどについて聞いてみました。