KEYWORDS : アルコール
赤ワイン、白ワイン、ボジョレー・ヌーヴォーを飲んでいる人に、一緒に食べているおつまみや予算などについて聞きました。1年に1度解禁日があるボジョレー・ヌーヴォーと一緒に食べるおつまみはちょっと特別なようです。
コロナ禍でまだまだ積極的に外飲みすることができず、宅飲みが中心というのが現状です。今回の調査では、そんなコロナ禍での「宅飲み(自宅でお酒を飲むこと)」についてです。宅飲みの頻度や宅飲みで飲むお酒の種類やおつまみ、またコロナが落ち着いても宅飲みをしたいかなど多岐に渡って調査しました。
居酒屋で「とりあえずビール」というのが少なくなったといわれていますが、それでもビールは市場のメインとなるお酒であり続けています。クラフトビールも話題になり馴染みあるものになりつつあると感じていますが、実態について把握するため調査しました。ビールとクラフトビールの選ばれ方の違い・飲まれ方の違いについても調査しています。
全調査結果の無料ダウンロードはこちら 2019年も様々なヒット商品・話題の商品が生まれました。今回は、主婦のフィールドマーケターにヒット商品・イチオシ商品に関するメールアンケートを実施しました。日々アンテナ高く、色々な商 […]
総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。2019年9月は「秋のお彼岸」などのイベントともに「増税」が行われた時期でもあります。各社のチラシはどのような決行であったのか分析いたしました。
今では多数存在するプライベートブランドですが、1960年ごろから存在はしていましたが、あまり存在感のあるものではありませんでした。プライベートブランドが本格的に立ち上がったのは、2008年のヒット商品やヒット番付で選出された2008年頃になります。それから11年、プライベートブランドは生活者にとってどのような存在なのか調査を行いました。
夏といえば海というイメージがありますが、実際にはどれくらいの人が海に行っているのでしょうか?
海に行くときに買うものや海で人気の食べもの・飲みものなどについて調査しました。
食品売り場では、1つのカテゴリーに値段も機能も訴求も様々な商品が多数並んでいます。買い物する人(ショッパー)はどのように商品を選んでいるのでしょうか?
食品のカテゴリーごとに、ショッパーのスタイルを4つに分類(「ブランド重視派」「じっくり吟味派」「コスパ重視派」「気分重視派」)、調査しました。
毎シーズン様々な新商品が発売されています。それら新商品をどのように知っているのか、多くの企業が実施しているサンプリングプロモーションは購入の後押しになっているのかなど、生活者の実態を探ります。
そろそろお花見や歓送迎会などでお酒の量も増える時期。二日酔いをしたことがあるのか。またその場合はどのような対策をしているか等、全国に住む20代~50代の働いている男女を対象に聴取しています。
まもなくボージョレ・ヌーヴォー解禁ですね。街のあちらこちらで、その名称を耳にするようになります。今回はそんなボージョレ・ヌーヴォーや、赤・白ワインに合うおつまみについて人気のおつまみやその予算などを調査しました。
年々、企業の虚礼廃止などを背景にお中元・お歳暮などのギフト市場が縮小していると言われています。一方で、父の日・母の日などのカジュアルギフトの市場を伸びていると言われています。
お中元・お歳暮・父の日・母の日の実態を把握するために、贈答品に関する調査を行いました。
近年、「ビール離れ」ということが言われていますが、一方で数年前から家飲み・宅飲み、という言葉が聞かれるようになりました。
今回の調査では、その実態を探るべく「家でのお酒の飲み方」について調べました。お酒を家で飲む人たちの、飲酒頻度・おつまみや、ご褒美としてお酒を飲むことがあるのかなど、家飲み・宅飲みの実態などを聴取しています。
店頭でよく見かけるようになった「炭酸水・スパークリングウォーター」ですが、その飲用シーンや飲むようになったきっかけは何でしょうか。他の飲料からスイッチするきっかけなども含めて調査しました。
朝食、昼食、夕食。一都三県に住む女性の調理頻度はどのようなものでしょうか。一か月の食費についても調査し、あわせて商品の購入チャネルと重視するポイントについても聞きました。さらに、自宅の冷蔵庫の中を撮影してもらい、日々の庫内のつまり具合とその理由について深堀りしています。