総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)などで発行される折込チラシを分析することで、店頭での販促企画を知ることができます。
今回は、いつものレポートとは異なり、新型コロナウイルスの影響で大きく変化したチラシ発行の現状や、その内容の変化について、弊社カバーしているすべてのチェーンのデータからレポートしました。
新型コロナウイルスによって、チラシはどのような影響を受けているのでしょうか。
調査サマリ
- チラシの発行は、毎週5%ほど減っている。緊急事態宣言直後には、10%近く減少
- 4月最終週のチラシ発行枚数は、前年と比べて84%減。減少率は東日本大震災時に迫る
- 自宅で過ごす時間が増えた影響で、メニュー提案は「総菜」が中心に。自宅で過ごす時間に合わせて、メニュー提案にも変化が
チラシの発行は、毎週5%ほど減っている。緊急事態宣言直後には、10%近く減少
2020年4月と、2019年のチラシの発行状況を比較したところ、毎週5%程度の割合で減っていました。(発行枚数が少ない酒飯店を除く)
緊急事態宣言が全国に出た直後の4月4週は10%近い減少が見られました。コロナウイルスの対策として、チラシの発行を停止する企業は3月時点でもありましたが、4月ではより多くの企業がチラシの発行を停止していました。
(2019年4月全体チェーン数 n=911 GMS n=21 SM n=627 酒販店 n=26 DRUG n=154 HR・DS n=83)

(2020年4月全体チェーン数 n=912 GMS n=21 SM n=629 酒販店 n=26 DRUG n=153 HR・DS n=83)

4月最終週のチラシ発行枚数は、前年と比べて84%減。減少率は東日本大震災時に迫る
2020年の4月1週~4月5週のチラシ発行枚数は10,441枚で、2019年の18,202枚と比べて半数近く減少していました。(図3)各業態のチェーンのチラシ発行状況は20%ほどで、枚数も大きく減少しているという結果になりました。
GWに差し掛かり、行楽企画やこどもの日の企画が入る4月最終週に至っては、601枚しか発行が確認されていません。前年の発行枚数の3,581枚と比べ16%しか発行されておらず、東日本大震災以降ここまでの減少は初めてのことです。
(2019年 n=18,202 2020年 n=10,441)

自宅で過ごす時間が増えた影響でメニュー提案は「総菜」が中心になる。自宅で過ごす時間に合わせて、メニュー提案にも変化が
チラシに掲載されるメニュー提案は「和食」「総菜」「サラダ」等が中心となり、提案回数としても「和食」や「サラダ」に該当するメニューが上位になっていました。自宅で食事をとる回数が増えるのに合わせて、「総菜」も提案に盛り込まれています。
企画内容としては、イースターが中心で、卵を使ったメニュー提案や、春野菜を使用したメニューの提案が目につきました。

チラシ分析マンスリーレポートのご案内
本分析のレポートについては下記「ダウンロード」から申し込み可能です。申し込み後、弊社担当からレポートを送付いたします。
データ詳細やチラシ紙面についてのご質問も下記から承ります。
お気軽にお問い合わせください。
なお、本サービスは食品や日用品メーカー様を対象としたサービスです。流通・小売業の方へのご案内は出来かねますのでご了承いただけますよう、お願いいたします。
<アンケート概要>
「チラシから読み解く新型コロナウイルスの影響(4月)」
●分析対象: | スーパーなどの新聞折り込みチラシの企画内容について集計分析。2020/3/30から2020/5/3の期間に弊社で集計した総合スーパー(GMS)、食品スーパー(SM)、ドラッグストア(DRG)、ホームセンター(HC)、ディスカウント(DS)、酒販店のチラシを対象。対象となったチェーン数の合計は、912。 |
---|
全調査結果(ローデータ・集計データ)無料ダウンロードお申込みフォーム