「社会人の学び」に関する調査結果

全調査結果の無料ダウンロードはこちら

今や、セミナーの案内は多種多様ですが、働いている人を対象に、セミナー(研修・勉強)の参加有無や、参加した内容について聴取しています。

調査サマリ

  • 社外のセミナー(研修・勉強等)に参加したことがある割合は全体で65%
  • 学ぶ内容は「自己啓発」が最も高い。20-30代と40-50代では「営業・販売」「英語」で差が開く
  • これまでにセミナー等に参加しなかった人の理由は「特に参加を必要だと感じたことがなかったから」
  • 今後学びたい内容は「自己啓発」が1位

社外のセミナー(研修・勉強会等)に参加したことがある割合は全体で65%

社外のセミナー(研修・勉強会等)に参加したことがある割合は、全体で65%を占めました。年代別でみると、【20-30代】は【40-50代】と比べて「参加したことがない」割合は高くなりました。一方で、【20-30代】の参加したことがある層に着目すると、参加頻度は高く、「月1回以上」は、【40-50代】ではわずか4.6%に対し、【20-30代】は13.8%となりました(図1)。

【図1】年代別 社外で行われるセミナー・研修・勉強会等への参加頻度(単一回答・n=651)

図1

また、勤続年数でみると、勤続年数が長いほど、「参加したことはない」の割合は下がりますが、参加している層をみると、【5年未満】では「月に1回以上」が1割以上を占めました(図2)。年代が若い層は、社外のセミナーに行く、という経験があれば、その後の積極性は高くなる可能性があるのかもしれません。

【図2】勤務年数別 社外で行われるセミナー・研修・勉強会等への参加頻度(単一回答・n=651)

図2

学ぶ内容は「自己啓発」が最も高い。20-30代と40-50代では「営業・販売」「英語」で差が開く

社外のセミナー等に参加した層に参加した内容を尋ねると、最も高かったのは1位「自己啓発(22.1%)」、2位「ビジネス・経済(17.6%)」、3位「資格取得(15.9%)」という結果となりました。

「自己啓発」と「経営・マネジメント」を除くと、【20-30代】のほうが【40-50代】よりも割合が高いですが特に、「営業・販売」、「英語」での差がみられました。(図3)。

【図3】参加したセミナーの内容(複数回答・n=358)

図3

これまでにセミナー等に参加しなかった人の理由は「必要だと感じたことがなかった」から

一方、これまで社外のセミナー等に参加したことがない層にその理由を尋ねると、最も高かったのは、「特に参加を必要だと感じたことがなかった」で、半数以上の57.3%と他の理由に比べて突出して高い結果となりました。

年代別では、「参加を強制されなかったから」が【40-50代】では17.5%で2位となり、【20-30代】の8.7%と比べて8.8ポイント高くなりました(図4)。

【図4】セミナー等にこれまで参加しなかった理由(複数回答・n=293)

図4

今後学びたい内容は「自己啓発」が1位

今後参加してみたいと思う社外のセミナー等の内容を尋ねると、参加した内容同様「自己啓発(13.4%)」が最も高く、次いで、「資格取得(12.3%)」、「経営・マネジメント(11.4%)」という順となりました。

全般的に【20-30代】のほうが割合が高い様子が見受けられましたが、「英語」は【40-50代】のほうが若干高い結果となりました(図5)。

【図5】今後参加したいと思うセミナー等の内容(複数回答・n=651)

図5

取得項目

  • 仕事の満足度
  • 社外でのセミナー・研修・勉強会への参加経験
  • 参加したセミナー・研修・勉強会の有料・無料
  • 参加したセミナー・研修・勉強会の内容
  • セミナー・研修・勉強会に参加しなかった理由
  • 参加してみたいと思うセミナー・研修・勉強会のテーマ
  • 転職の検討有無

<アンケート概要>

「社会人の学び」に関するアンケート

●調査期間: 2017年12月6日(木)~12月8日(金)
●調査手法: ドゥ・ハウスのインターネットリサーチサービス『myアンケートlight』を利用。首都圏に住む20~50代の働いている人を対象に有効回答を651人から得た。

全調査結果(ローデータ・集計データ)無料ダウンロードお申込みフォーム