イクメンという言葉が使われだして随分経ちますが、実際父親が育児に関わる時間はどのくらいなのでしょうか。子どもの年齢と共に、その内容を見ていきます。
以前は健康やダイエットの敵だとされがちだった食用油ですが、数年前からスーパーモデル達がココナッツオイルを愛用したことがけん引となったのか、今ではスーパー等に並ぶ食用油の種類が増えました。
自宅で2種類以上の食用油を使用している方を対象に、使用実態や使い分けについて聴取しています。
共働きが増えてきた昨今、既婚女性の家事の割合は変わりつつあるのでしょうか。今回は、既婚女性の家事の負担について、有職無職を比較しながら見ていきます。
今や、セミナーの案内は多種多様ですが、働いている人を対象に、セミナー(研修・勉強)の参加有無や、参加した内容について聴取しています。
特定保健用食品(トクホ)飲料や機能性表示食品飲料を見かけることが増えてきました。その認知度や飲用状況、魅力を調査いたしました。
テレビやネットニュースで芸能人の化粧前・後を取材されているのを見て驚いたことがあります。
そもそも、女性にとって化粧とはどんなものなのか?理想と実際の仕上がりや、時間をかけている部位はどこなのかなどを聴取しています。
まもなくボージョレ・ヌーヴォー解禁ですね。街のあちらこちらで、その名称を耳にするようになります。今回はそんなボージョレ・ヌーヴォーや、赤・白ワインに合うおつまみについて人気のおつまみやその予算などを調査しました。
スーパーやデパ地下などの総菜屋で色とりどりのサラダをみかけるようになり、自宅で作る手作りサラダのレパートリーも豊富になったのではないでしょうか。そんなサラダの存在や、食べるシーンなどについて聴取しています。
「うどん」派、「そば」派それぞれを対象として、「うどん」「そば」の価値やイメージ、食べるシーンなどについて調査しました。「うどん」派、「そば」派の立場から、それぞれの麺の魅力やこだわり、求めるものなどを伺い、改めてその両者について比較しています。
正社員として会社勤めをしている人を対象に、転職を考えた理由やきっかけについて聴取しています。男女別でみて差が開いた項目が見受けられたり、その他転職活動中の行動や気持ちの変化などについても聴取しています。
最近では数えきれないほどの冷凍食品を店頭で見るようになりました。中には、海外発祥の前菜からデザートまで販売している冷凍食品専門スーパーなどを取り入れているところもあります。
本調査では、普段冷凍食品を購入している既婚女性を対象に「冷凍食品」の購入・利用頻度などについて聴取しています。
塾に通っている小学生に塾にお弁当を持たせている既婚女性を対象に調査した「塾弁」。弊社の主婦マーケターDOさんが、主婦目線でどんな塾弁を持たせているか。また、用意するときの工夫などについて調査をしています。
通販サイトでのネットショッピング利用者を対象に、買物シーンやサイトの魅力について定量的に把握するとともに、各人の「インターネット通販サイト」の使い分けについて定性的にヒアリングをしています。
小・中学生の子どもがいる既婚女性を対象に調査した「子どものお小遣い」。弊社の主婦マーケターDOさんが、主婦目線でお小遣いの渡し方、お小遣いの額の決め方についてなどを調査しました。家庭それぞれの生活がある中、母親が子どもに身に着けてほしいことなどについても聞いています。
汗ばむ陽気になると気になるのが「ニオイ」。
最近、ニオイ対策製品のテレビCMを見かけることも多くなりました。
本調査では、自分および他人のニオイは気になったことがあるか。また気になった時期や部位、ニオイ対策での失敗談などについて聴取しています。
毎年、さまざまなメニューや食品が話題になっています。
ココナッツオイルは数年まえから話題になり、最近ではグルテンフリーという言葉もよく聞くようになってきました。
今回の調査では、話題となった食品がどれくらい認知され、どの程度実践されているのかをさぐっています。
新社会人にとってはドキドキワクワクする4月。
毎日緊張ながらも少しずつ会社に馴染んでいくのかと思いますが、そんな中でも、失敗をしたり叱られたりする経験もあるのではと思います。既に社会人である人にそんな経験や、仕事以外でのことなどについて聞いてみました。
年々、企業の虚礼廃止などを背景にお中元・お歳暮などのギフト市場が縮小していると言われています。一方で、父の日・母の日などのカジュアルギフトの市場を伸びていると言われています。
お中元・お歳暮・父の日・母の日の実態を把握するために、贈答品に関する調査を行いました。
「ふるさと納税」をすると税金が控除されたり、寄付して地域を応援できたり、好きなお礼品を選べる制度は、最近はTVやCMで頻繁に見かけるようになりましたが、2008年にスタートしたものだそうです。
本調査では、「ふるさと納税」のサイトを閲覧して寄付をしたことがある人に焦点をあてて、寄付している都道府県やお礼品などの実態を探っています。
鍋料理は、鍋に好きな具材を入れて火を通して出来上がりの簡単な料理であるかと思いきや、こだわりがある人も多い「鍋奉行」。
どんなタイプの鍋奉行なのか、またルールづけていることなどはあるのかなど実態を探っています。
2016年さまざまなものがヒットしました。話題の映画、話題のお菓子、話題のサービス。
また世間で話題になった商品とは別に、人それぞれに「マイベストヒット」もあるようです。
この調査では、世間で話題になったものが実際どれくらいの人たちが認知・購入しているのか定量的に把握するとともに、各人の「マイベストヒット」について定性的にヒアリングをしました。
小・中学生の子供がいる既婚女性を対象に調査した「子どもの手伝い」。
手伝いから親は子どもに感じ取ってほしいことがある反面、手伝いをお願いできない理由などもありました。
家族それぞれの生活がある中、母親は子どもにどんな手伝いをしてほしいのか。また、対価や思いなどについても聞いています。
一昔のバレンタインデーや世界でのバレンタイデーの風習はさまざま。
近年の日本においては、女性同士での『友チョコ』や自分への『ご褒美チョコ』など多様化しています。そのような中で、異性へのバレンタインデーはどうなのか。男性がもらう風習である日本での男性の思いや傾向などを今年のバレンタインデー以降に探ってみました。
地方創生という言葉を多く聞くようになりました。
デパートで開催される物産展はメディアでも多く取り上げられ、たくさんの人が訪れ、地方の名品に触れる機会となっているようです。しかし、物産展には出ない地方名品も多々あると聞きます。今回の調査では、地方名品を購入する場として物産展ではなく、インターネットに着目し、購入実態や購入にいたるまでの経緯などを定性調査でヒアリングをしました。
近年、「ビール離れ」ということが言われていますが、一方で数年前から家飲み・宅飲み、という言葉が聞かれるようになりました。
今回の調査では、その実態を探るべく「家でのお酒の飲み方」について調べました。お酒を家で飲む人たちの、飲酒頻度・おつまみや、ご褒美としてお酒を飲むことがあるのかなど、家飲み・宅飲みの実態などを聴取しています。
多くの主婦が悩む毎日のメニュー決め。悩んで時間をかけて作ったにも関わらず、好評なことも不評なこともあるようです。
今回の調査では、家族から好評なメニューと、自分が作るのが面倒なメニューについて調べました。
そのほか、家族から言われて嬉しい一言・嫌だった一言などについても調べています。
パンが好きな人は、どんなパンに惹かれるのでしょうか。パンへのこだわりや、その食シーンについて調査をしました。お気に入りのパン、そのパンのある食卓の写真も提出してもらっています。
大掃除と聞くと、年末を感じますでしょうか。今回は年末に大掃除を予定しているか、また普段の掃除との差異などを調査しました。話題のエコ洗剤についての使用状況なども聞いています。
店頭でよく見かけるようになった「炭酸水・スパークリングウォーター」ですが、その飲用シーンや飲むようになったきっかけは何でしょうか。他の飲料からスイッチするきっかけなども含めて調査しました。
時代と共に移り変わる家電三種の神器。現在所持している家電はどのようなものか、そして購入時に重要視しているものはなにかなどを調査しました。以前三種の神器と言われていた家電の意外な所持率も判明しました。