BMR
このコンテンツはドゥ・ハウスが2007年に「10年商品をつくるBMR」を出版した際、連動企画として作成されたものです。一部、本文中の商品情報やご協力いただいた方々の情報については現在と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
お問い合わせは こちら まで。
【コンテンツ】 1.BMRとは   2.本の紹介(第1章 BMR各要素/第2章 要素間の関係/第3章 消費者の声を聞く/第4章 開発秘話)   3.付録 製品開発の切り口   4.本の成り立ち

第2章 要素間の関係

■目次

第2章 開発の効率化のポイントを押さえる

1 仮説インパクト表を整理する

  • 1.1 要素間の関係に着目する

2 製品領域 (T、O、W)-P

  • 2.1 「製品領域」を確認する

3 製品コンセプト (B、A、P)

  • 3.1 「製品コンセプト」を具体化する
  • 3.2 製品コンセプトを確認する

4 ウォンツとベネフィット

  • 4.1 ウォンツを確認する
  • 4.2 ウォンツとベネフィットの結びつきを確認する
  • コラム9.ポジショニング戦略 (B-C)
  • コラム10.競争戦略とは


■ポイント

11の要素間の関係を踏まえます。



特に重要な関係は、次の3つです。

▼製品領域 (TOW)-P

製品Pは、どのようなウォンツWを対象にし、そのウォンツはどのような人Tが、どのような時・場面Oに抱くか。

▼製品コンセプト (BAP)

「    」(製品属性A)により、
「    」(コア・ベネフィットB)を提供する
「    」(製品P)です。

例)
「昆布だしと柑橘果汁」(製品属性A)により、
「醤油っぽくなく、うま味があるまろやかな味」(コア・ベネフィットB)を提供する
「味つけぽん酢」(製品P)です。

▼ポジショニング B-C

競争製品に対する優位性を築くことができるベネフィットに着目し、特徴を明確にすること。

■監修者プロフィール: 山中正彦 株式会社KSP-SP 代表取締役社長。法政大学キャリアデザイン学部教授。慶應義塾大学工学部管理工学科修士課程終了。上智大学外国語学部比較文化学科修士課程終了。国際ビジネス専攻(1983年)。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン/スクール留学(1983-1984年)。味の素株式会社中央研究所管理部システム室入社(1972年)。味の素株式会社食品開発部専任部長(1993-1999年)。株式会社味の素コミュニケーションズ(1999年)。2003年3月、株式会社KSP-SP代表取締役社長就任。2005年4月、法政大学キャリアデザイン学部教授就任。http://www.ksp-sp.com/